- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
また、鎌倉末から南北朝期にかけての記載と推定されている「坪江上郷条々」(内閣文庫...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
仏教各宗派の形成と動向 三 念仏系諸派の活動 本願寺一族の繁出 南北朝期の覚如以降の本願寺は、親鸞廟所から脱却して天台浄土系の寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期以降、海運の機能が敦賀や小浜に集中するにともない漁村とし...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
02matuura.indd
南北朝期には 荘内寺社の供僧職は地頭方供僧が支配しているが(タ1...7段と記されていることからわかる22)。まず田数からみると合計 3町 6段150歩となる。 南北朝期の地頭方の田数を知りうる史料として暦応元年(1338)分地頭方散用状の請料からの推測に...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/kiyou8_matsuura.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 928.5K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
太良荘の荘民は荘園領主や守護に対しては「太良庄惣百姓」として現われるが、南北朝期の真村名主権介真良が現地での出挙米(貸付米)借状に「にう...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 荘域の変遷 ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 後家の地位 全...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 一 反得宗勢力の台頭 得宗専制と悪党の跳梁...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-01.htm -
秀康刀剣ものがたり 外伝
現存する作例では南北朝時代を境に作風の変化があることから、建武年間(1334~3...localhost/fukui/01/20211223R/20211223.html -
『福井県史』通史編2 中世
港するなど、小浜は日本海における活発な物資輸送を背景に、南北朝期以降、貿易港として大きな発展を遂げていた(五章二節参照)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm