- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 71 - 80 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
くから港津としては気山津(美浜町・三方町)が知られたが、南北朝ころよりしだいに衰退して、かわって小浜湊が発展することとな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第一節 斯波氏の領国支配 三 越前の支配機構 大野郡代 南北朝期において二宮氏が大野郡に支配権をもっていたことはすでに述...ところで、二宮氏はもともと斯波氏庶流の義種系に属した被官人で、南北朝末期から室町初期において義種とその嫡子満種が信濃・加賀の守...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 絹の荘園 当...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この武田氏は南北朝初期に甲斐武田氏から分かれた支流で、若狭守護になるまでは安...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
鎌倉・南北朝期と勢力を保持した包枝氏は、応安の国一揆では守護一色方に属...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 荘の成立 白...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期末に幕府が伊勢神宮や内裏の造営などの国家的用途の徴収権あ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期以後にはこうした別納が増加しつつあり、応安六年(一三七三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 女性名主と請人...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-03.htm -
図説福井県史 中世1 国御家人たち(2)
国御家人は遠敷郡を中心に根強い勢力を保持していましたが、南北朝期末の1371年(応安4)に守護一色氏に国人一揆を結んで戦...localhost/fukui/07/zusetsu/B01/B012.htm