- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 461 - 470 of 3,041 for 検索ワード (0.01 sec)
-
20210/とびら
御 朱 印 頂 戴 之 節 名 代 之 面 々 登 城 有 之 候 ハ 、 早 速 誰 為 名 代 罷 出 候 旨 書 面...備 後 守 殿 左 之 通 連 名 之 御 奉 書 来 猶 以 若 病 気 候 者 名 代 可 被 差 出 候 、 以 上...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4_4.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 972.1K bytes -
福井県文書館 古文書入門講座(1)-4 HP版 2003年上半期
O0006 小浜市立図書館 著者・出版人ともに小浜、京都の出版人2名が名を連ねており、京都との関連があったことがわかる。 初等小学女子日用文例巻之一...c.福沢諭吉 『世界国尽』1 亜細亜州 1869年(明治2) 『名著復刻全集』近代文学館 明治前期 日本近代文学館 1968年...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec06.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
の二十五年秋の郡市長会では、実際に選出された学務委員には、名望家・財産家と「中等以下」の者とがまじっており、その職務内容...井県学事年報』でも、辞任があいついでいること(吉田郡)や有名無実の者が少なくないこと(坂井郡)が報じられていた。このため...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
長禄三年(一四五九)十月に大野郡井野部郷の名主たちは、長禄合戦に巻き込まれた在地では軍勢が乱入して「おと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
製塩と網漁 越前・若狭では古くから製塩業が発達し、特に若狭の調塩は有名だった(通1 四章二節二参照)。また若狭では中世前期から漁業...漁村の惣中が形成されており、大網・枕網・大戸網といった網の名称を冠したものがみられる。このように網の種類が分化しているこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
時の専制的な強権による和与であり、助国名をめぐる三人百姓と国友との対立、百姓名主職の補任をめぐる預所と地頭との競合はいっ...(本章六節五参照)。 若狭の太良荘でも、前述したように助国名の相論を契機に地頭若狭忠兼は五〇余人の人勢を率いてその早田の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-03.htm -
shousho7_09.pdf
ハ 位 階 ア ラ ハ 位 階 姓 名 上 ト 書 ク 、 位 階 ナ キ ハ 姓 名 上 ト 書 ク 、 詩 歌 ノ 書...学 講 義 月 二 回 但 講 師 箕 作 麟 祥 右 三 名 ノ 外 衆 望 ノ 者 ア ラ ハ 交 換 ス ヘ シ 講...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_09.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 789K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
・品治各氏は古代以来の当地の名族である(『姓氏家系大辞典』)。ともあれ、留守所筆頭の介を名乗る河合系斎藤氏が、国衙に結集...「玉葉」同年五月二十九日条)。山門への対抗の必要からであろうが、名簿を作成して国守に送付したのは各国衙在庁であり、その作業の越...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
延喜式』主税上にその名がみえる。 なお、のちの渤海使も五回まで加賀に来着しており、これは到着の国名のわかる事例のうちではかなり多い方である。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
以上のことから、絵図に名前を特記された丸部孫麿が道守荘や荘所の経営に関係した可能性が...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-02.htm