- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 341 - 350 of 3,045 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
青森県むつ市田名部常念寺に、芝原の鋳物師渡辺甚太夫が正徳二年(一七一二)に鋳...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越知神社文書一二号、は函一六五)、名主の得分も「名主の地利」と表現されている(資8 西福寺文書一一九号)。そうした名主の地利の一例として...表39に坂井郡竜沢寺が名主であった坪江下郷油免宗重名の場合を示した。これによると、本来は名主が作人から収納する分米は一段...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
の神々や神々への信仰のあり方を探るには、やはり『延喜式』神名帳をまず手がかりとせざるをえない。しかし、いうまでもなくそれ...。 若越の式内社の小社についてだけではなく、大座、すなわち名神大社についても、以上のような全体的傾向のもとで、その在地的...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
大野郡では、志比原村・堀名中清水村の明細帳に、近郷の市場は勝山城下であることが記され、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
九月末には二〇台以上の完全統合体ではなくても、名目的に二〇台を有する匿名組合として書類が提出されれば融資の対象とみなすこ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-03-07.htm -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(1)
若狭は若狭国造の名が知られるように、古くからの地名でしたが、『日本書紀』 をみると、その国名としての初見は、675年...一方、越前については、642年(皇極天皇1)に近江とならんで「越」の名がみえ、また658年(斉明天皇4)には、越国守阿倍引田臣比羅...localhost/fukui/07/zusetsu/A06/A061.htm -
20210/とびら
体 仮 名 や 合 字 は 通 常 の 仮 名 に 改 め た が 、 次 に 掲 げ る よ う な 仮 名 ・ 俗 字...た 。 ・ 地 名 に 関 す る 傍 注 は 、 福 井 県 内 の 地 名 は 近 世 の 郡 名 、 県 外 の 地...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4hannrei.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 767.7K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
は子の満範とともに参陣し、山名氏清の首を取って勇名を馳せた。この軍功によって、満範が山名氏の遺領の丹後国守護職を拝領する...とともに、詮範は山名氏の領有していた若狭税所今富名を給され(「明徳記」)、ここに一色氏は初めて若狭全体の支配権を確保した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
以上のことから、絵図に名前を特記された丸部孫麿が道守荘や荘所の経営に関係した可能性が...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
初めに述べたように、大名にも家格があったが、藩士にも様々な家格があり、複雑かつ厳密に...固定的なものではなかった。皮屋が武具の加工業者として戦国大名に重用されていたことはよく知られている。幕藩権力は、このよう...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-06.htm