- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 251 - 260 of 642 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1401年~1420年)
1409 応永16 11 若狭守護代宿所を遠敷郡開発保塩浜若王寺前へ移す[守護職次第]. 1410 応永17 5 7...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
『福井県史』通史編3 近世一
第九条では、山手銭・塩浜銭・川役・浦役など小物成を念を入れて付け立てることを求め、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-05.htm -
15-yanagisawa.pdf
松玄院、足羽社、勝軍地蔵(愛宕大権現)にいたる愛宕坂には、楊弓屋や「塩梅よしの田 楽」屋が並んでいたことがわかる。 *福井県文書館副館長...localhost/fukui/08/2017bulletin/images/15-yanagisawa.pdfWed Mar 28 00:00:00 JST 2018 1.4M bytes 2 views -
615658.pdf
山田三郎兵衛家文書(I0011) 南菅生浦(現福井市)は、越前岬の北東にあり、 おもに製塩やウニ漁などで生計をたてていました。 大半は三左衛門がほぼ続けて庄屋を務めた1808...山田三郎兵衛家文書(I0011) 南菅生浦(現福井市)は、越前岬の北東にあり、 おもに製塩やウニ漁などで生計をたてていました。 大半は三左衛門がほぼ続けて庄屋を務めた1808...localhost/bunsho/file/615658.pdfTue May 20 09:45:57 JST 2025 2.2M bytes 1 views -
福井県文書館 | 松平文庫テーマ展47「松平文庫にのこる紫式部の足跡」
塩津峠(深坂越え)後の越前内のルートは、海路をとったのか、陸路をとったのか...と初雪の日なのに、日野山(杉)はすでに雪深い」と、京都の小塩山(おしおやま)(松)と対比しています。(写真は2023.11.21当館職員撮影)...localhost/bunsho/category/tenji/30400.html -
617957.pdf
丞 … … … 64 下 坂 真 吉 … … … … 65 塩 田 浦 井 栄 蔵 … … … … 65 浦 井 文 次 郎...… … … … 66 森 川 多 三 郎 … … … 67 塩 田 作 太 郎 … … … 67 城 見 城 見 吟 右 衛...localhost/bunsho/file/617957.pdfThu May 22 10:01:24 JST 2025 2.5M bytes -
610593.pdf
米・塩・味噌などは持参してゆくこと(定の第2条)。その土地の野菜なら、いただいてもよい(定の第3条)。...localhost/bunsho/file/610593.pdfWed Jul 30 14:01:55 JST 2025 882.1K bytes -
616758.pdf
このほかに、おもに塩鯖を 京都へ運んだ、いわゆる鯖街道と呼ばれる道が数本ありました。...localhost/bunsho/file/616758.pdfTue May 20 09:46:03 JST 2025 652.7K bytes -
614218.pdf
土地調査事業は地租の確保を目的とし、阿片 ア ヘ ン ・食 塩・樟脳 しょうのう などの専売事業とともに台湾財政の根幹をなしていました。また鉄道建設や築港...localhost/bunsho/file/614218.pdfTue May 20 09:45:49 JST 2025 380.6K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 三里浜の塩田 坂井郡の塩田は、慶長期には三里浜にしかなく、ここの塩田は嶺南(敦賀郡以南).... 注3 「坂井郡村々塩浜検地帳」(広浜伊左衛門家文書)により作成. 実際に製塩を行っている塩田の毛付一八五四間半の年貢...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-02.htm