- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 251 - 260 of 644 for 検索ワード (0.02 sec)
-
A0052.docx
夜伝太夫方江そは切ニよばれ 十五日 昼後身欠こぬか漬仕込 但塩弐升五合・ぬか五升・糀弐升右三品寒中ニ ねり合セ置、身欠数二百四十三本...localhost/fukui/07/Darchives/A005201413/A0052.docxThu Mar 28 11:33:21 JST 2019 47.3K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
『通史編3』第三章第四節で述べたように、三方郡食見浦は世久見浦の枝村で、近世初頭から製塩業に従事していた。文化四年の「雲浜鑑」では、食見は岡鶴と共に世久見浦の「小名」の一つとされている。...ら却下されている。本浦が「漁浦」であったのに対し、枝浦が「塩浦」であるなど浦柄が異なる上に、二つの在所が遠く離れているこ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-05.htm -
15-yanagisawa.pdf
松玄院、足羽社、勝軍地蔵(愛宕大権現)にいたる愛宕坂には、楊弓屋や「塩梅よしの田 楽」屋が並んでいたことがわかる。 *福井県文書館副館長...localhost/fukui/08/2017bulletin/images/15-yanagisawa.pdfWed Mar 28 00:00:00 JST 2018 1.4M bytes 2 views -
福井県史年表(1401年~1420年)
1409 応永16 11 若狭守護代宿所を遠敷郡開発保塩浜若王寺前へ移す[守護職次第]. 1410 応永17 5 7...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
福井県文書館 | 松平文庫テーマ展47「松平文庫にのこる紫式部の足跡」
塩津峠(深坂越え)後の越前内のルートは、海路をとったのか、陸路をとったのか...と初雪の日なのに、日野山(杉)はすでに雪深い」と、京都の小塩山(おしおやま)(松)と対比しています。(写真は2023.11.21当館職員撮影)...localhost/bunsho/category/tenji/30400.html -
福井県文書館 | 戦時下の配給の様子がわかる貴重な「配給証明書綴」
この証明書綴には、砂糖・塩・醤油などの配給通帳や配給切符の再発行願が綴じこまれています...れていません(図9)(これで申請が通ったのか?)。「家庭用塩通帳再発行申請書」を見ると、さまざまな紛失理由が書かれていますので、見てみましょう。...localhost/bunsho/category/column/41088.html -
610593.pdf
米・塩・味噌などは持参してゆくこと(定の第2条)。その土地の野菜なら、いただいてもよい(定の第3条)。...localhost/bunsho/file/610593.pdfTue Sep 30 11:31:25 JST 2025 882.1K bytes -
617957.pdf
丞 … … … 64 下 坂 真 吉 … … … … 65 塩 田 浦 井 栄 蔵 … … … … 65 浦 井 文 次 郎...… … … … 66 森 川 多 三 郎 … … … 67 塩 田 作 太 郎 … … … 67 城 見 城 見 吟 右 衛...localhost/bunsho/file/617957.pdfThu May 22 10:01:24 JST 2025 2.5M bytes -
615658.pdf
山田三郎兵衛家文書(I0011) 南菅生浦(現福井市)は、越前岬の北東にあり、 おもに製塩やウニ漁などで生計をたてていました。 大半は三左衛門がほぼ続けて庄屋を務めた1808...山田三郎兵衛家文書(I0011) 南菅生浦(現福井市)は、越前岬の北東にあり、 おもに製塩やウニ漁などで生計をたてていました。 大半は三左衛門がほぼ続けて庄屋を務めた1808...localhost/bunsho/file/615658.pdfTue May 20 09:45:57 JST 2025 2.2M bytes 1 views -
616758.pdf
このほかに、おもに塩鯖を 京都へ運んだ、いわゆる鯖街道と呼ばれる道が数本ありました。...localhost/bunsho/file/616758.pdfTue May 20 09:46:03 JST 2025 652.7K bytes