Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 360 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 五 武田氏の領国支配組織 在国支配機構 図34 武田氏の若狭支配機構 宝徳二年...宝徳二年、東寺大勧進宝栄が礼銭を贈った武田家臣のなかに、先にふれた「守護代内藤殿」のほか「小守護代」「小浜代官」もいた。これらの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 六 武田氏の半済と荘園支配 半済 一色氏時代に定着した半済は、武田氏の代になっていよ...・六〇〜六二・八〇四号)、武田氏は実力によって半済を強行し続けた。 文安元年(一四四四)、武田氏は国内寺社本所領代官職の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    写真199 武田元光画像 「若狭郡県志」古跡部の「武田城址」の項によると、大永二年武田元光が後瀬山上に城を築い...戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 一 領国支配の強化 守護大名から戦国大名へ 前述したように武田氏は、元信の晩年にい...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 五 武田氏の領国支配組織 在京支配機構 武田氏にとって全くの新天地、それも...大勧進宝栄は若狭で活動するにあたって武田氏から奉書が出されたさい、粟屋右京亮に武田信賢や「守護代内藤殿」と並ぶ最高額の一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 武田氏の苦戦 丹後での戦闘が続いていたころ、武田勢本隊はそれまでと同様、...大敗を喫した(「醍醐寺新要録」「東寺私用集」など)。九月、武田軍は多賀高忠らとともに如意ケ岳に集結したようであるが(『重...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      1.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 二 家臣団編成 粟屋党歴代 図044 粟屋氏系図 武田家臣中、逸見氏と双璧をな...六角攻めのさい、賢家が武田の軍勢の先陣を務めたことは先にふれたが、陣中で赤松政則が斯波義寛・武田元信を招待したとき、元信...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.9K bytes
      3 views
      Cache
  7. 1441-.xlsx

    遠敷郡国富荘に対して,武田氏が半済停止を命じる〔壬生家文書〕. 1450 宝徳2 2 東寺修造料大勧進,礼銭を若狭守護武田氏・寺社奉...遠敷郡妙興寺に対し,若狭守護武田信賢の禁制が発給される〔(9)妙興寺-1〕. 1455 康正1 7 7 武田氏,遠敷郡太良荘に陣夫3人を賦課〔し-231〕....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1441-.xlsx
    Sun Nov 29 13:50:06 JST 2020
      24.5K bytes
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 二 家臣団編成 逸見一族 前述したように、応仁の乱における京都内外の合戦に武田勢の主要な一...永享十二年(一四四〇)、武田信栄が一色義貫を討ったときの様子を記す「応仁略記」の記事に、「武田が中に聞えたる辺見の弾正」...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.3K bytes
      2 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    たという(仏国寺所蔵武田氏系図)。しかし元明が旧臣を再び従えて武田氏を再興することは許されず、武田氏旧臣は新たに入部した...丹羽長秀と若狭国侍 永禄十一年(一五六八)八月に武田氏当主の元明が朝倉氏に従って越前に移った後、若狭の武田氏旧臣は、将軍義昭を奉じて諸国を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3K bytes
      1 views
      Cache
  10. 福井県史年表(1521年~1540年)

    10 武田元光,幕府および細川高国邸で猿楽能を張行する[親孝日記,二水記]. 1521 大永1 11 19 武田元光,若狭に下る[実隆公記,二水記]....1522 大永2 3 2 三条西実隆,3月13日の武田元信百日忌のために,武田元光に法華経寿量品を贈る[再昌草]. 1522...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn22.html
    Sun Mar 26 10:03:41 JST 2023
      49.2K bytes
      1 views
      Cache
Back to top