- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 171 - 180 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
同年(以上、仁平三年目録) 布紙 坂井郡高串村大修多羅供分田地十町 四至(略)(大治五年目録) 椿原荘 二帖紙 天平神護二年...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-01-04.htm -
P01-56.pdf
86石 買得田地、石・銭高表示 買得田、7.7石 田地惣目録、石・銭高表示 仮屋地子銭4550文・7.75石...に三国湊の滝谷寺が買得した田地につい てこの地の国人領主である堀江景実は、 湊本田方之内田地五段、湊之百姓六郎太郎かたよ...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-matsuura.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 55.7K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
たがっていたことも参考になる(天平勝宝三年「近江国覇流村墾田地図」)。「村」は行政村落である「郷」と同一視できないが、郡...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
すでに述べたように、摂関期の荘園は免田として認可された田地の集合体にすぎなかったが、十一世紀半ばごろになると、免田の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
て算師小橋君石正・判官上毛野公真人、東大寺の僧侶として知墾田地道僧承天・都維那僧仙主・佐官法師平栄らがあたった。彼ら検田...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
所の道筋へ出る、百姓は馳走がましいことはしない、貸銀の額、田地の出分、山手に比して不相応に多い持山、新田にできる所は偽り...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-09.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
永禄元年(一五五八)五月一日付「天野景重寄進田地請文」(善妙寺文書『資料編』八)に「与祥村」、同年六月五日...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
入の絶好の口実を得た忠兼は、さっそく領家方に乱入し助国名の田地を奪うなどの乱妨を働く(な函三一)。こうして領家東寺と地頭...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
内外海半島の小浜湾入口に面した堅海には、集落南部の水田地帯に遺構が認められるが、規模は約二〇町未満で、坪並の復原は...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
手東郷・中手西郷ともよばれ(文一六七、「若狭国中手西郷内検田地取帳案」東寺百合文書『資料編』二)、中手は遠敷郡の中心部を...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-01-02.htm