- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 11 - 20 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 二 斯波氏の越前支配 守護支配の進展...、守護がそうした自立的な権力に近づこうとするさいの手段は南北朝期のうちに用意された。すなわち守護本来の権限たる大犯三か条...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
として南北朝期に今立郡杉前三ケ村の知行が認められ、のちには社領化した(同六・一八号)。次に園城寺領としては、南北朝期の造...目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 七 越前の荘園 寺社領 ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
遠敷郡西津荘は神護寺が南北朝期以後においても領家として支配を続けたかどうか不明であるが、南北朝期以後この地に守護所が置...目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 六 若狭の荘園 そのほかの荘園...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
期から南北朝期の遺構がよく残されており、最も確実なこの時期の城として注目されよう。 福井県全域をみた場合、南北朝期末から...、同様の例として天ケ城(小浜市羽賀)がある。御床ケ嵩城は南北朝期に成立したと推定される厨城(栗屋城、越前町)と共通する遺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 二 斯波氏の越前支配 守護支配機構 一般に、南北朝・室町期の守...置いた。南北朝期の越前で史料にみえる守護代とそれ以下の役の在職者をまとめたのが、表18である。 表18 南北朝期越前の守護・守護代など...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-02-01.htm -
通2 表
表020 南北朝期の斯彼氏重臣 351 表021 南北朝期若狭の守護・守護代・税所代 355 表022 南北朝期太良荘に対する守護方諸役請取状...得江頼員越前入国後の戦況 338 表017 南北朝期斯波氏の管領・守護在職一覧 344 表018 南北朝期越前の守護・守護代など 349...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 一 名主職相論 法阿と真村名 ...には東寺の権威に対する追従の言葉が少なくない。 ところが南北朝期後半の名主職相論においては新しいタイプの荘民が現われる。真村名主となった法阿がそれで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 六 若狭の荘園 国衙領 ...いた国衙別名(千代次名・武延名・沢方名・時枝名など)は、南北朝期以後においては史料上確認することができなくなる。国衙別名...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 三 一円支配への動き 荘園所職の集中...寺は吉田郡志比荘においては逆に本家職得分をもっていたが、南北朝期を通じて地頭波多野氏と争ったにもかかわらず、ついに得分確...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 二 斯波氏の越前支配 斯波氏と朝倉氏...氏は但馬国朝倉荘(兵庫県八鹿町)を苗字の地とする武士で、南北朝の内乱が始まると、朝倉高景が斯波高経に属して転戦しながら成...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-02-03.htm