Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 81 - 90 of 233 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    すでに述べられているように( 一章六節三参照 )、鎌倉期には女性が地頭や預所として活躍している。彼女たちは御家人の娘であったり、...の西念をもって公事を負担したとされており(お函一)、横暴な地頭などに対しつつ、名主として種々の公事を果たしていくことは女...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    金津住人木下西信房らが、加賀国菅生敷地(石川県大聖寺市)の地頭狩野忠茂の下人藤二郎を金津上野で殺害し銭貨一六貫七〇〇文な...景は知りがたいが、金津住人がおそらく顔見知りであった近隣の地頭下人を殺害していることからみれば、単なる強盗殺人とも思えず...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    西福寺文書に多見する山内氏は、敦賀郡野坂荘櫛川郷の地頭職をもち、櫛川郷を所領として「櫛川殿」と称され、先の山内首藤家の一族と考えられる。... 西福寺文書一号)。観応元年(一三五〇)、山内重経が櫛川郷地頭給の田地の一部を売却しているから(同二号)、山内氏と櫛川郷...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    承久の乱後に地頭若狭忠清の横暴に苦しんでいた荘民たちは、領家の預所として荘に下ってきた定宴の指導のもとに地頭の非法を訴え...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    地頭についても、三方郡倉見荘地頭の二階堂氏が延慶三年(一三一〇)荘内の御賀尾...て行なわれる流鏑馬に対する流鏑馬役が、国内の御家人役として地頭職所有者に課されている(ツ函六九、し函二二〇)。これはのち...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    武家政権の成立と荘園・国衙領 第二節 鎌倉幕府の成立 二 稲庭氏の没落と東国地頭の入部 若狭国御家人交名の注進 後白河の死後、そのあとを追...える御家人制、王朝から与えられた諸国守護権にもとづく守護・地頭制を、制度的に確立させるべく本格的に動き始めた。 頼朝は同...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    朝親が本郷地頭職に任じられたのは、多くの東国御家人がそうであるように承久の乱後と考えられる。...『園太暦』同年八月二十九日条)。また同年、三方郡山西郷の「地頭」山西三郎次郎が若狭国の検注を拒否したという雑掌頼賢の訴え...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    雅清は遠敷郡名田荘地頭でもあったが、代官浅井道藝が「別相伝」(伝領形態が他と異な...て落着したが、その避状の有効性を含め、すべては守護であり、地頭であり、「悪党」でもある雅清の動向にかかっていたのである。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    地頭・御家人役には、鎌倉期以来の幕府諸行事費・建物造営費と幕府...「守護不入」が確認されて以後はなくなる(フ函九八)。これら地頭・御家人役は段銭と異なり年貢から支出されたが、守護使入部の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    、近江国の京極高秀・朽木頼氏ならびに浅井・伊香・坂田三郡の地頭・御家人を発向させた(資2 内閣 朽木家古文書五号)。金ケ...合戦で討死し、子息の龍松丸がその本領大野郡羽生・新庄・下庄地頭職の安堵を受けたが、暦応三年にいたってなおその知行に苦慮していた(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
Back to top