- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 531 - 540 of 641 for 塩 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
そして前波付近には米や塩などの物資を積んだ舟が坂井郡三国湊と連絡しており、多くの建物...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
は若狭国の百姓であったが、租税の支払えない困窮者に代わって塩五斛・庸米一五二斛(稲に換算して四六〇八束)を支払い、正七位...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-04-05.htm -
図説福井県史 近世1 近世の幕開け(1)
検地は、荒地にも高が付けられたり、塩浜なども検地の対象とされ、農民にとっては厳しいものでした。こ...localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C012.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
、第一種一平(人平、レヨパール)、第二種二平(平パレス、平塩瀬)、第三種紋織、第四種朱子、第五種ボイル、第六種縮緬、第七...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-02-03-01.htm -
goyounikki(14)
同内府公ゟ 味噌漬真名松魚一尾一桶 〆 右之通被進之 閑叟様ゟ 塩雁二翼 筆姫様ゟ 御簾多葉粉一筥 右大奥廻りニ而被進之 御弐所様...越中守様ゟ 鰑壱箱 顕光院様ゟ 御肴料金弐百疋 峰姫様ゟ 塩煮蚫一曲 一今晩京都表ヘ定日飛脚発ニ付左之通被進之 藤堂和泉守様...localhost/fukui/05/WORD/goyounikki(14).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 1022.5K bytes -
1251-.xlsx
遠敷郡志積浦刀祢安倍延長ら,浦地頭への百姓3人分の月別魚・塩・和布・鮨・節料の負担額を注進〔(9)安倍伊右衛門-8〕. 1279...〕. 1284 弘安7 12 23 遠敷郡多烏・汲部両浦で塩代米納入を廃し,もとのように代銭納とする〔秦-27〕. 1284...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1251-.xlsxSun Nov 29 13:44:35 JST 2020 25.3K bytes -
元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(8) 福井県文書館資料叢書1
候 、 次 ニ 当 年 塩 大 分 焼 お と り 申 候 間 、 七 石 五 斗 之 御 役 塩 御 免 被 下 候 様...拾 匁 斗 之 指 引 残 り 申 事 有 之 候 処 、 塩 浜 道 具 弐 ツ わ り ニ 而 又 左 衛 門 請 取...localhost/fukui/08/2004bulletin/images/G12.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 918.2K bytes -
20210/とびら
用 人 飯 田 作 左 衛 門 を 以 御 机 一 箱 ・ 塩 鯛 一 箱 被 進 之 一 同 日 諦 観 院 様 御 忌...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4_3.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 946.1K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
年五月、丹生郡左右浦と大樟浦の船が、「桶漬、納屋積の塩肴、此外塩鰯の俵物」のいわゆる四十物荷を積んで敦賀湊へ入り、船宿越...これを敦賀役所に訴えると共に、塩魚の外に「生肴之自由売買」をも願い出た。吟味の結果、塩魚の売買は「勝手次第」と認められ、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
また、元禄七年に敦賀から近江塩津・海津・大浦へ登せられた荷物は諸藩蔵米一〇万六九三〇駄、商...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-05.htm