- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 461 - 470 of 3,611 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
表27 大野藩年貢量の推移(10年平均) 表28 文政3年(1820)の大野藩の収支 表27は明...表27は明和元年(一七六四)から明治三年(一八七〇)まで、一〇年ごとの「残米」の平均である。残米とは、正租部分に口米や諸色小物成のほか、一〇三...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
近くに、白鳳時代から平安時代初めごろまで栄えた篠尾廃寺跡が所在することや、その南を...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-03-03-01.htm -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 194 「御側向頭取 御用日記 」(1) 181 → 182 →...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-194.html -
『福井県史』通史編3 近世一
注2 「諸役年表」「綱昌給帳」(松平文庫)により作成....localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-h046.html -
『福井県史』通史編2 中世
続いて鯖江は、早くも南北朝期に宿としてその名が知られる(『太平記』巻一九)。さらに北上すると浅水には橋が架かっていたが、すでに平安期に「あさむづの橋」がみえ...取ったのは「浅津の橋」に到達したときであったとされる(『太平記』巻二〇)。また近江坂本西教寺の真盛の働きかけで、朝倉氏は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
が作人から収納する分米は一段あたり平均八・四斗であったが、長禄二年(一四五八)には平均一・四石に増大し、他方で竜沢寺が名...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第五節 奈良・平安初期の対外交流 一 渤海使の来航と縁海諸国の対応 存問 渤...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-01-07.htm -
617hyo.xls
1989(平 1) 315704 305423 757 … 3940 104 102 5378 1990(平 2) 325685...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/617hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 17K bytes -
sefu(12).pdf
納 言 〆 松 平 美 濃 守 細 川 越 中 守 有 馬 中 務 太 輔 松 平 修 理 大 夫 松 平 肥 前 守 三...初 五 人 松 平 美 濃 守 細 川 越 中 守 有 馬 中 務 太 輔 松 平 修 理 大 夫 松 平 肥 前 守 江...localhost/fukui/05/PDF/sefu(12).pdfSat Dec 04 13:28:00 JST 2021 671.5K bytes -
A005201418.docx
(七) 十六日 わし塚嘉右衛門来り泊り 十九日 昼後牧安来り、金平糖弐匁土産持来り、晩方帰福 十八日 夜多蔵義おくの江物言ヒ悪敷ニ付しかり候所法外申立自分江...村松ニ而中飯致し夕方帰村 同十一日 太郎丸おゆう病気見廻ニ昼後行キ夕方帰村 金平糖五匁斗酒札壱升持参 同十二日 今引臼すり自分・喜兵衛・勘助・栄助・おじゅん〆男女五人...localhost/fukui/07/Darchives/A005201418/A005201418.docxThu Mar 28 11:33:22 JST 2019 32.8K bytes