Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 31 - 40 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    南北朝ころより本所への年貢供料の納付が欠怠するようになり、在地武...寺に寄進された。若狭は得宗分国といわれたが、鎌倉末期より南北朝にかけて年貢・公事の欠怠著しいものがあり、一色氏に代わって...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 五 若狭の守護半済と国人 若狭守護と国人...若狭守護と国人 すでにふれたように、南北朝期の若狭守護はめまぐるしく替わった。そのために、守護が国人(国内土着武士)を主従関係...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  3. 通2 図

    佐藤圭「得江頼員軍忠状にみえる南北朝期越前の城と合戦について」『福井県史研究』9 339 図021 斯波氏略系図 343 図022 南北朝期における一色氏の若狭支配機構...大塩城跡要図 890 図065 砕導山城跡要図 892 図066 南北朝期の朝倉氏の主な勢力基盤 900 図067 付札木簡(一乗谷朝倉氏遺跡出土)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-zu.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      37.8K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 六 若狭の荘園 田井保 写真129...めのこととされており、当保もその例外ではないと思われる。南北朝期には当保領家職は局務中原氏が伝領しており、保の成立にはお...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 三 若狭の守護支配機構と国衙 一色氏以前の支配機構...支配機構の整備状況と、守護・国衙の関係からみてみよう。 南北朝期の若狭では守護の交替が実に激しく、特に一色氏以前の三〇年...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 一 幕政の動きと斯波氏 観応の擾乱と斯波氏 南北朝期の大部分と...追討に活躍したことは、すでに述べたところである。しかし、南北朝期の斯波氏の越前支配は必ずしも順調に進展したわけではなく、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 六 若狭応安国一揆の蜂起 守護方と一揆方両軍の構成...期に所見のある1以外の家(○)、3一色氏の守護就任以前の南北朝期に若狭に来住し、のち一色氏の被官になった者(△)、4一色...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-02.htm
    Thu Nov 21 12:47:54 JST 2024
      4.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    南北朝期以前における千秋万歳の演者は専業的芸能者ではなく、キヨメ...よる呪術をもって年の始めに行う呪芸であった。鎌倉末期から南北朝にかけて起った社会基盤の大きな変動によって、キヨメとしての...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-04-01-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 七 越前の荘園 公家領 ...ついてはすでに述べてあるので(一章四節一参照)、ここでは南北朝期から戦国期にいたる越前における荘園制展開の概略を述べる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      11.1K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    真柄荘の地頭の所見はないが、南北朝期までに当地を苗字とする武士真柄氏が成長した(資2 保阪潤治氏所蔵文書三号)。...保阪潤治氏所蔵文書三号)。 杉前三ケ村(武生市杉崎町)は南北朝期に祇園社造営料所としてみえるが、訴訟の関係文書に中院家が嘉禎元...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      9.4K bytes
      Cache
Back to top