- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 五 若狭の守護半済と国人 若狭守護と国人...若狭守護と国人 すでにふれたように、南北朝期の若狭守護はめまぐるしく替わった。そのために、守護が国人(国内土着武士)を主従関係...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 太良荘の女性名主...限はどのようになっていったのであろうか。この点について、南北朝期だけでなく室町・戦国期をも視野に入れつつ概観してみよう。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
南北朝ころより本所への年貢供料の納付が欠怠するようになり、在地武...寺に寄進された。若狭は得宗分国といわれたが、鎌倉末期より南北朝にかけて年貢・公事の欠怠著しいものがあり、一色氏に代わって...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 三 若狭の守護支配機構と国衙 一色氏以前の支配機構...支配機構の整備状況と、守護・国衙の関係からみてみよう。 南北朝期の若狭では守護の交替が実に激しく、特に一色氏以前の三〇年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 一 幕政の動きと斯波氏 観応の擾乱と斯波氏 南北朝期の大部分と...追討に活躍したことは、すでに述べたところである。しかし、南北朝期の斯波氏の越前支配は必ずしも順調に進展したわけではなく、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一色氏の国衙掌握と領国支配機構 在京奉行 一色氏の若狭支配機構で南北朝期から変わった点は、税所今富名関係諸職が加わったこと、守護...表27 室町期一色氏の若狭支配組織 まず在京奉行については、南北朝期とは異なり二人ないし三人の連署で幕府・守護の命令を守護代...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 六 若狭応安国一揆の蜂起 守護方と一揆方両軍の構成...期に所見のある1以外の家(○)、3一色氏の守護就任以前の南北朝期に若狭に来住し、のち一色氏の被官になった者(△)、4一色...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 七 越前の荘園 公家領 ...ついてはすでに述べてあるので(一章四節一参照)、ここでは南北朝期から戦国期にいたる越前における荘園制展開の概略を述べる。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
さかのぼって南北朝期の今庄関所については、気比社の言上状に詳細が記され、至徳...関所の設置が確認される(資2 朽木家古文書五〇号)。なお南北朝期にはすでに「湯尾ノ宿」「鯖並(鯖波)ノ宿」が成立していた(『太平記』巻一八)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-06.htm -
図説福井県史 中世7 中世の女たち(1)
大飯郡加斗荘黒駒社の例のように鎌倉期には女性の神主も知られますが、南北朝期になるとみられなくなり、女性の活動範囲はせばめられていき...世では「女手」といわれたかな文字でしたためたもの。鎌倉・南北朝期に荘園の預 所職や名主職をもっていた女性は自らの権利を強...localhost/fukui/07/zusetsu/B07/B071.htm