- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 131 for 今富 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
また寛正二年(一四六一)より太良荘民が隣接する今富荘民と埋樋をめぐって争い(ハ函三二六・三六四)、河口荘十郷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一色氏が若狭守護となり、応永六年(一三九九)今富名代官に石河長貞が就任したさい、その又代官として片山行光(...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
さらに室町期になると、 天皇家はそれまで関与しなかった今富名内遠敷郡小浜からの年貢の一部を収納するようになり(五章二...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
来税所代をほぼ世襲して歴代守護に仕えてきた海部氏も、当時は今富名領主山名氏の支配下にあったとはいえ、守護と敵対する理由は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ど、資8 大音正和家文書二三九号)、小浜代官として支配する今富名と合わせると、武田氏領国支配の中心である遠敷郡のなかで、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
先に述べたように、このころより今富名の湊として興り、海陸の便を合わせもって湊町として発展した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そして若狭では、七年前に守護となった忠季はその地位を失い、同年十二月二十二日、その所領のうち今富名・国富荘・前河荘などの遠敷・三方両郡一六か所は二階堂行光...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
遠敷郡今富村農地委員会は自らの委員会を、「喧嘩口論の絶えた間なき委員...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-01-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
四月十日、祝賀会が今富村の「八ツ菱座」で開催され、周辺各村をあげての祝賀行事は十二日夜半まで続いた。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
文和四年十月には税所今富名内の大飯郡大島八幡宮に若狭守護細川清氏の寄進状が届けられ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-03-01.htm