Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 251 - 260 of 328 for (0.02 sec)

  1. 「御用日記」

    仰付 一七半時過大奥御膳如例 都載盆一 砂金紙詩箋一〆 唐筆五握 唐墨一 温故急須一 中根新左衛門 右京都ゟ持参いたし候由ニ而内々差上之...金襴御多葉粉入同筒銀御煙管 御簾中様江 貞姫様江 紅 一反 御小箪笥一 青松院様江 唐金御花活一 右以 思召被進之 一七半時過大奥御膳被 召上 御弐所様江...
    localhost/fukui/05/WORD/goyounikki(12).doc
    Sun Nov 10 00:00:00 JST 2019
      662.5K bytes
      1 views
  2. A014300511(21-40).pdf

    被 上 候 小 栗 五 郎 大 夫 長 谷 川 源 之 丞 豆 腐 二 包 同 様 召 上 り 白 井 留 三 郎 一...へ 召 上 り 六 寸 二 重 や う か ん 御 す し ま ん し う 中 鉢 盛 串 団 子 黄 赤 三 百 一...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(21-40).pdf
    Sat Sep 15 00:00:00 JST 2018
      353.1K bytes
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    そのいずれの場合にしても、当時、都で流行した唐風の山水の画法が越前における荘園絵図の描写にも反映していたという事実は重要であろう。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.7K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    一一〇六)越前国が「唐人」来着の解状を進めるなどのことがあり、若狭においても「大宋国商人」や「唐人」来着の記事が散見している(資1...るから()人の つるが(敦賀)の山の峯のもみぢば(葉)」(国歌大観本『夫木和歌抄』)という歌も、舶来物(唐錦)といえば...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  5. A014300511(121-140).docx

    一七時過ゟ御庭廻り御遊船在之、其節唐茄子五ツ塩煮被下、治部左大夫被為召上候 御二所様へ唐茄子十五ツヽ差上之 金三郎 但 御...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(121-140).docx
    Sat Sep 15 00:00:00 JST 2018
      56.8K bytes
  6. A005201427.docx

    あら川汶水・高野勉・嶋津久平三人来り、昼飯∂泊り 三十日 昼後酒呑帰福致ス、あら川ミヤけ唐紙五枚 高野 代弐拾匁位 小ふろしき一 鹿猪口一 此代弐拾匁余り...
    localhost/fukui/07/Darchives/A005201427/A005201427.docx
    Thu Mar 28 11:33:29 JST 2019
      35.6K bytes
  7. 851-.xlsx

    894 寛平6 9 遣唐使を停止. 894 寛平6 この秋延暦寺(天台)座主に康済を任じる〔本朝高僧伝〕....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/851-.xlsx
    Sun Nov 29 13:30:48 JST 2020
      27.4K bytes
  8. shousho7_04.pdf

    朋 三 一 御 召 服 金 千 疋 添 石 田 一 也 一 桟 御 裏 付 袴 壱 具 白 井 久 人 一 金 百 疋...ヲ 兼 賜 り ニ 相 成 候 一 山 内 従 四 位 様 簾 壱 個 箱 入 朱 昴 之 軸 物 壱 幅 右 者 故...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_04.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      729.5K bytes
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    叡尊・覚盛らは西大寺・唐招提寺を拠点に真言律を展開したし、鎌倉後期には恵尋・恵 ・伝...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    か荘においての軽物座を先規どおり安堵し、翌二年正月に唐人の座(唐物を商う座)・軽物座を三か荘のほか三国湊にも認め、役銭として絹一疋を徴収する特権を認めた(資3...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
Back to top