- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 221 - 230 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
明徳五年(一三九四)二月日付の棟忠田地寄進状に初めて寺名がみえ、応永三年には守護斯波義将が七か所...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-12.htm -
通2 写真
堀江景実米銭寄進状(性海寺文書) 515 写真149 山内重経田地売券(西福寺文書) 525 写真150 大飯郡佐分郷 527...円覚坊経尊等論文(西福寺文書) 563 写真161 田井栄満田地作毛年季売券(西福寺文書) 565 写真162 太良荘百姓等申状(ツ函二七七、部分)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-syasinn.html -
福井県史年表(1481年~1500年)
1484 文明16 8 15 三方郡山西郷番頭包松,買得した山・名田地および貸付米を百姓が押妨していることを幕府に訴える[政所賦銘引付]....]./大野郡小山荘において,応永年中に流失した御給教蜜嶋の田地が再開発される[(7)寶慶寺-4]. 1499 明応8 3...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
大寺の諸荘園の設置にみられるように、当時越前国では大規模な田地の開拓が進行し、大量の労働力が要求されたと考えられるのだが...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-03.htm -
nakamura.pdf
相納申候、是を銀納と申候、 一、右御百姓之内、御田地所持仕候者を高持と唱へ、高持之田地を借受耕作仕リ、年貢を高主 へ相納申候、此...物・手励品などは売り払って庄屋まで銀で納める。 ② 百姓の中で自ら田地を所有しているものを「高持」というが、その「高持」から田地を借り受けて 耕作し、年貢を高...localhost/fukui/08/2019bulletin/nakamura.pdfThu Apr 02 17:52:40 JST 2020 1.6M bytes -
『福井県史』通史編6 近現代二
消防組合を、七〇年一〇月には松岡町、永平寺町、上志比村が吉田地区消防組合を、七一年一一月に福井市、美山町、越廼村、清水町...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-05-05.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
近の水質、川底の土を採取するとともに、大野保健所が大野市富田地区住民の健康診断を実施した。 ところが六月はじめ、公明党調...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
この結果、調整組合への超過生産申請も朱子産地の吉田地方、平地の丹南地方を中心に毎期ごとに増加していった。織機台...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-03-03-03.htm -
福井県史年表(1351年~1400年)
河崎信成,南朝年号(正平12年)を用い,遠敷郡神宮寺に今度拝領地の内田地3町を寄進し,祈祷を請う[(9)神宮寺-11]. 1357...1392 明徳3 2 3 敦賀郡野坂荘櫛川郷地頭山内将経,西福寺に田地を寄進[(8)西福寺-13・14]. 1392 明徳3 (10)...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
八二年二月には美山町天田地区で建設省・県による初の地元説明会が開催され、五〇年代の水...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-02-07.htm