Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 11 - 20 of 77 for 段銭 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    ・坪江荘に田楽頭段銭が課せられた。百姓はこれに強く反対して減免を要求する。しかし、大乗院は朝倉氏に段銭徴収の任を請け負わ...翌六年、斯波氏の領国の一つである尾張国では、幕府料所の青山荘(愛知県豊山市)に対して守護義廉が段銭を課そうとし、また同国守護代の織田氏も乱入し放火するという...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    、「康正二年造内裏段銭并国役引付」(以下「康正引付」と略)に段銭納入者として登場する者がある。この段銭納入者は、守護使の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    ところで、太良荘の段銭催促停止を命じる在京奉行奉書が、寛正四年八月には入江左京亮...られている(ハ函三三〇・三三四)。このように、郡司と同列で段銭催促停止を命じられている入江・山中らの立場は在国奉行ではな...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  4. 通2 表

    表033 若狭に賦課された段銭・役夫工米(二) 507 表034 太良荘に対する守護要銭・段銭など 508 表035 越前・若狭の奉公衆...室町期一色氏の若狭支配組織 484 表028 若狭に賦課された段銭・役夫工米(一) 490 表029 太良荘に対する臨時守護方要銭・兵粮米...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      36.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    行する在国奉行と並んで段銭徴収に大きな役割を果たしていたことは疑いない。それは、いうまでもなく段銭賦課の基礎台帳たる大田...税所代の権限の喪失を意味するものではない。例えば、一色氏が段銭配符に用いた留守所下文にただ一人花押を据える二番目の署名者...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    て、例えば文亀二年(一五〇二)六月武田氏が段銭を賦課したさい、「国衆」は段銭納入拒否の態度を示すため小浜に結集して武田中...そしてその役割を担ったのが、管轄下の税所を通じて若狭一国の段銭・守護要銭を徴収する権限を有するとともに、小浜を含んだ遠敷...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    る本所方の農民らを自身の直接支配下に置き、年貢米・地子銭・段銭・公事を徴収していた。この時期に請所化した荘園郷保の土地・...御年貢として各種の海産物が上納されていた。もちろんここでも段銭の賦課は例外なく認められるが、全体に賦課形態が荘園制的なも...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    このほか個々の所領の段銭免除についても、小笠原がある程度の裁量権をもっていた可能性さえある(資2...く(表22)。しかし奉行が消滅するわけではなく、嘉慶元年の段銭配符では重信とともに浄玖が署名に加わる(『教王護国寺文書』...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.8K bytes
      1 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    三七)ころ大口郷政所職人として「朝倉阿波賀」とみえ(「諸荘段銭注文」)、また文正元年(一四六六)には本庄郷政所職も兼併し...(一四六一)に弱冠二〇歳で朝倉家の代官として河口・坪江荘の段銭徴収のため京都より越前へ入国しており、また文明元年(一四六...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    また、賀茂造替要脚のための若狭国段銭納入にあたって、佐分越前入道が事書を提出し、幕府はそれにも...2 本郷文書六六号)。さらに、本郷詮泰とともに佐分平五郎が段銭徴収の両使の一方を務めている(同六七号)。また、応安の国一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
Back to top