- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 11 - 20 of 131 for 今富 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
また今富名は寛喜元年に時氏の子経時に与えられ、翌二年は時氏、同三年...また若狭の場合も、忠時の交替後、その母で忠季の後家若狭尼が今富名領主となった時氏・経時の代官となってその立場を保っており...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
型とよぶことにし、地域型の例として太良保、分散型の例として今富名をとりあげてみる。 太良保の大部分は遠敷郡西郷にあり、一...って成立したケースが多かったと考えられる。 これに対して、今富名の場合は田地の大部分は遠敷郡にあるが、三方郡や大飯郡にも...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
る権限を有するとともに、小浜を含んだ遠敷郡内の主要部である今富名を統轄した小浜代官であった。粟屋元隆がこの職に就いたのは...ど小浜を中心とした商業活動についても影響を及ぼした。さらに今富名をはじめとする税所管理下にある土地についても権限を有して...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これに代わったのが得宗で、すでに所領としていた守護領の今富名・西津荘・佐分郷に加えて、忠兼跡の太良荘・恒枝保・永富保...も若干の所領を保持し、さらに国領の浦々のほとんどに加えて、今富名の小浜、西津荘の西津、多烏浦、汲部浦など、若狭の海上交通...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-04.htm -
1351-.xlsx
若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...足利尊氏,本郷家泰に坂井郡春近郷地頭職半分,佐々木道誉に若狭国税所今富名などを給与〔(2)本郷-24,佐々木-2〕. 1351 観応2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1351-.xlsxSun Nov 29 13:46:22 JST 2020 34K bytes -
1401-.xlsx
若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...8)西福寺-48〕. 1413 応永20 1 22 遠敷郡今富名代官の石河正寿が死去し,子息の石河長祐が代官職を継ぐ〔税所次第〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1401-.xlsxSun Nov 29 13:48:04 JST 2020 19.6K bytes 2 views -
『福井県史』通史編2 中世
護職を拝領するとともに、詮範は山名氏の領有していた若狭税所今富名を給され(「明徳記」)、ここに一色氏は初めて若狭全体の支...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ところが、この八幡合戦の戦功をもって以前拝領した若狭国税所今富名の還付を佐々木道誉に嘆願したにもかかわらず道誉がこれを無...中村六郎左衛門尉の二人を任じた。幡津は以前山名が守護のとき今富名奉行の一人に起用されているから山名氏直臣と思われるが、中...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
長春はこれより先、応永六年六月に今富名の「里方名・散田・寺社・人給」らの逃散によって同名代官職...況を考慮した結果なのかもしれない。 三方範忠は応永二十一年今富名代官職を獲得しており、同二十五年には侍所所司代、丹後・山...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
税所今富名関係では前述したように「小浜代官」の名が知られるが、これはかつて守護代が兼務していた今富名代官のことで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-02.htm