- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 161 - 170 of 233 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
も御家人であったが、建長二年(一二五〇)以前に彼らの所領は地頭により押領された(ノ函一)。鎌倉末期に御家人倉見平六が、倉...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
荘園領主東寺はこの機会を利用して検注を実施し、右近大夫らの名田回復を認め、また地頭方については南北朝期貞治二年(一三六三)以前の支配に戻した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の平均を考慮して決められ、荘全体の損免額を領家方三分の二、地頭方三分の一に配分することが多い(タ函三六、ナ函二二)。 実...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真115 石見房覚秀太良荘綱丁職請文(ツ函四三) 太良荘において地頭方代官が「給主」とも呼ばれ、単に得分を得るに過ぎなくなって...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
通2 図
図005 中世越前の主な荘園 98 図006 坂井郡河口荘地頭関係系図 118 図007 文永2年若狭大田文の田数 130...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-zu.html -
『福井県史』通史編2 中世
このころ法金剛院領の今立郡河和田荘では、義仲に従う河合系斎藤氏の検非違使友実が、地頭下司と称して預所女房美濃局から荘務を奪ったとして訴えられ、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭においては寛元元年に太良荘の地頭の非法として、後藤次真恒という荘民が市場で銭二〇文を求めた...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
がこの地を支配していたのは、夫である遠敷郡松永保・宮河保の地頭宮内大輔重頼の跡を引き継いだか(『吾妻鏡』文治四年九月三日...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
松永荘地頭多伊良隆能の軍勢に加わっていた明通寺僧但馬房快禅らも討死す...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
大一揆に先立ち、「護法連判」の主導的役割を果たした上庄地区の木ノ本地頭村の場合、全一九一戸のうち、無高を含めた五石以下の貧農層が...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-05-05.htm