Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 190 for 本郷 (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    倉氏一族の景職や武田氏家臣の逸見・本郷氏らが大飯郡高浜城の防備を固める一方(資2 本郷文書一四八号、「当国御陳之次第」)...ごろ国境を越えて若狭に侵入したものの、それも本郷氏らに討たれた(資2 本郷文書一四九号)。こうして武田・朝倉方は次第に延...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:11 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.8K bytes
    - Viewed (13)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    荘四分一地頭職が将軍義詮によって若狭の本郷氏に与えられ、貞治五年十二月に再び本郷氏に安堵されているのは、斯波氏の動向と関...越前の所領も没収されることがあったことを示している(資2 本郷文書四三・五六号)。室町期のこの千秋氏と越前の関係は残念な...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (18)
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    代表的な遺跡としては、右近次郎遺跡、鹿谷本郷遺跡・三室遺跡(勝山市)、舟津貝塚、浜島遺跡・曾万布遺跡・...存在が判明している。後期末の時期に属する遺跡としては、鹿谷本郷遺跡・今市遺跡がある。今市遺跡は表面採集の資料であるが、近...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:20 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.8K bytes
    - Viewed (0)
  4. 図説福井県史 中世1 国御家人たち(1)

    他方で鎌倉期には、それ以外に遠敷郡松永の多伊良氏、同郡太良荘の若狭氏、大飯 郡本郷本郷氏などのように、他国から入部し勢力をもつようになる武士が現れる。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:12:53 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (11)
  5. 福井県史年表(1301年~1350年)

    1303 嘉元1 4 1 坂井郡坂南本郷の北方半分から運送した八幡上分米50石のうち,足羽升米・気...6 大飯郡本郷の地頭本郷泰景,山田女房に本郷内田地5町,居屋・屋敷地と丹生郡武重内田地2町を譲渡する[(2)本郷-8]. 1311...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:37:49 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:15 JST 2023
    - 76.4K bytes
    - Viewed (45)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    主なものを挙げると、鎌倉期の本郷氏高田館(大飯町本郷)・安賀高賢屋敷(上中町下タ中)や南北朝期から室...(三方町)・後瀬山城(小浜市伏原・男山)・茶谷山城(大飯町本郷)・砕導山城(高浜町宮崎)など、小羽山・北山・茶谷山城の小...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:09 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (19)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    応安の国一揆では、大飯郡の本郷・佐分・青らの諸氏と同じく守護一色方について戦い(「守護職次第」)、そののち本郷・佐分氏らが幕府奉...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:28 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (17)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    遠敷郡鳥羽上保下司で六波羅奉行人であった松田氏、大飯郡本郷地頭本郷氏などはみな在京人(京都常駐の御家人)であったが、六波...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (14)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    題からの施行状が、新補地頭である頼尊と本郷隆泰とに充てて発せられており、頼尊は本郷氏とともに造営奉行として地頭・預所・御...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:16 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (8)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    う反乱も生じている(『多聞院日記』同年閏八月三日条、資2 本郷文書一六五号、資9 大成寺文書八号)。義統を支持する遠敷郡...藤友益らが出陣し、幕府奉公衆本郷信当の参陣もあって、この反乱はどうにか鎮められた(資2 本郷文書一六六〜一六八号)。しか...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:47 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.6K bytes
    - Viewed (42)
Back to top