Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 393 for 朝倉 (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    二 加越の一向衆と朝倉氏との戦い 長享前後の情勢 文明十一年(一四七九)から同十三年九月にかけて、朝倉氏と加賀から侵入す...戦いの過程で坂井郡豊原寺と大野郡平泉寺は次第に朝倉方へ与同し、ついに反朝倉勢の越前国内の拠点は消滅するにいたった(『雑事...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:41 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (11)
  2. 1461-.xlsx

    1461 寛正2 10 13 朝倉孝景,興福寺領坂井郡河口・坪江荘の田楽段銭使に任じられる〔雑事記〕...17 朝倉孝景,将軍義政から越中・越前両国で7か所の地を宛行われる〔雑事記〕. 1461 寛正2 10 20 朝倉慈視院...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:36 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 13:51:43 JST 2020
    - 29K bytes
    - Viewed (17)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 大野郡司 大野郡でも、応仁...が確認されるが(資2 醍醐寺文書一三九号)、これを継承して朝倉氏も断続的ながら大野郡に郡司を置いた。まず大野郡平定後、英...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:49 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 1.8K bytes
    - Viewed (4)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 二 朝倉氏歴代の領国支配 足利義昭の来越 永禄八年、将軍...四節二参照)、義秋は武田氏を見限って越前朝倉氏を頼り敦賀まで居を移したが、朝倉氏もまた多事多難であった。すなわち、永禄十...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:56 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (17)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 寺庵役 朝倉氏は寺庵に対しても独自の役を課した。朝倉氏の出陣などにあたり祈...はその用途が記されておらず、朝倉氏の収入になったものと判断される。寺庵役を徴収するため朝倉氏は寺庵の得分高を指出(申告)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:19 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (7)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    中世後期の宗教と文化 第四節 戦国期の文芸 一 朝倉氏の文芸 むかしにかえる義景 朝倉氏の最後の主義景は、小笠原流の弓法を学び、...歌会の三つが知られる。なお永禄十一年五月、義景が足利義昭を朝倉館に迎え、猿楽の能で饗応した事実もある(本章三節一、五章三節四参照)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:00 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (17)
  7. 福井県史年表(1501年~1520年)

    1501 文亀1 9 13 朝倉氏(郡司景豊か),敦賀郡川舟中に塩・四十物(合物)の公事銭を定める[(8)道川-1]...郎を討ち取る[実隆公記]. 1502 文亀2 11 28 朝倉貞景,即位段銭を納入したものの,代始大奉幣米納入が遅延した...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:34:20 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:39 JST 2023
    - 40.1K bytes
    - Viewed (25)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 四 家臣団編成 同名衆 同名衆は大きく二集団...)。一般に前者は在地名をもって姓とし、後者は朝倉を姓とする場合が多い。孝景以前の庶流としては、朝倉氏の祖である広景の三男孫三郎が松尾...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:50 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (13)
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    この裁決を下した長忠については不明であるが、朝倉氏時代の一乗谷裁判と同じく訴訟が奏者を通じて評定の場に出さ...伝えていることからして、長忠は前波(桂田)氏と思われる。「朝倉始末記」によれば、長俊が越前に帰ってきたのは十二月下旬と伝...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:28 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (11)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 朝倉氏の再侵攻 武田信方は熊川で信長を出迎...武田信方は熊川で信長を出迎えることなく、また浅井・朝倉氏を討つための姉川出陣にさいして将軍義昭も近江国高島郡に出陣するのでそれへ参陣するようにと同...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:26 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (17)
Back to top