Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 337 for 武田 (0.22 sec)

  1. 通2 図

    室町期太良荘年貢における守護方への支出分 495 図033 武田氏略系図 496 図034 武田氏の若狭支配機構 502 図035 本郷氏系図...応仁の乱関係図 615 図041 武田氏の丹後経略関係図 633 図042 朝倉氏系図 646 図043 武田氏系図 681 図044...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:39 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 37.7K bytes
    - Viewed (14)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    第四章 戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 二 家臣団編成 戦国期の武田家臣団 戦国の諸大名にとって、たび重な...応仁の乱の初期、文明二年(一四七〇)六月以降、武田氏の軍勢が京都東山の如意ケ岳に布陣したときの様子を、山科家家司大沢重胤は「武田大膳大夫(信賢)、同...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:40 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.6K bytes
    - Viewed (14)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 一 武田家臣の反乱 領国経営の行き詰まり しかし信豊の家...京都・丹波へも出兵しており(表48)、この国外出兵によって武田氏は自らの領国経営を不安定なものにしていたのである。軍勢派...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:53 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (2)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    道・遠山入道を下向させ、守護代には小笠原長房、小守護代には武田重信を任じた(「守護職次第」)。守護代小笠原長房の出自につ...担うのは、小守護代武田氏となる。 小守護代武田重信は、守護石橋和義のもとで太良荘半済給人となった武田某(は函一〇五)もし...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.7K bytes
    - Viewed (10)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 五 武田氏の丹後経略 武田元光・信豊の丹後出兵 大永六年十二月、武田元光は細川高国の要請で...の構えをみせていたため、高国が元光に協力を求めたのである。武田軍は本隊一〇〇〇騎のほか、粟屋一族五〇〇騎を数えた(『言継...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:17 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (12)
  6. 1441-.xlsx

    1441 嘉吉1 7 若狭守護武田信賢,若狭に播州発向陣夫を課す〔(2)若杉家-8〕. 1441... 1441 嘉吉1 10 21 若狭前守護一色義貫の牢人,武田氏と大飯郡佐分郷で戦い敗れる〔吉川家文書〕. 1441 嘉吉1...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:25 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 13:50:06 JST 2020
    - 24.5K bytes
    - Viewed (7)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 一 武田家臣の反乱 元隆の反乱 武田氏は、他国との戦闘や家臣の反乱がお...係を背景に、また若狭が京都に近いという地理的条件もあって、武田氏は中央の政治動向の影響を受け、たびたび国外への出兵を余儀...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:53 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (15)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    倉氏と武田氏の祈願所のうち主なものを表64に示したが、祈願所は大名個人の祈願を目的として設定されたものである。武田氏の祈...・真言系寺院が対象とされているが、祈願所となると、祈願主の武田氏の本生誕日をはじめ月別の生誕日に長日祈念が行なわれ巻数が進上されており(資9...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:51 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (5)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 二 武田氏の滅亡 三郡の状況 武田氏による領国支配のもとで遠敷郡がその...はこの両氏を中心に展開していく。 図45 武田氏の姻戚関係 図46 主な武田家臣の配置 天文二十一年(一五五二)正月、三...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:47 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.6K bytes
    - Viewed (42)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 五 武田氏の丹後経略 武田元信の丹後出兵 武田氏と一色氏は、武田信栄が一色義貫を謀殺して...照)、応仁の乱のとき一色義直から没収された丹後守護職が一時武田信賢に与えられながら、のち一色氏に返付されたこともあって(...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:11 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.8K bytes
    - Viewed (13)
Back to top