Search Options

Advance

Results 51 - 60 of 337 for 武田 (0.19 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 若狭と信長 元亀二年十二月...元亀二年十二月、信長方につく熊谷氏により三方郡倉見荘が押領されたことについて武田信方から訴えを受けた朝倉氏は、その裁決を義昭にゆだねており(資2...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:35 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (23)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 一 一色氏と幕府 一色義貫(義範)謀殺 義教...ていた義貫は、義教の密命を受けた武田信栄から朝食に招かれ、鴟(奈良県桜井市外山)の武田の陣所で襲われて自害したのである。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:16 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (2)
  3. 1521-.xlsx

    10 武田元光,幕府および細川高国邸で猿楽能を張行する〔親孝日記,二水記〕. 1521 大永1 11 19 武田元光,若狭に下る〔実隆公記,二水記〕...小浜八幡宮多宝塔供養の勧進が行われる〔(9)八幡神社-1〕. 1521 大永1 12 3 武田元信が死去する〔宣胤卿記抜書,系図纂要〕. 1521 大永1...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:28 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 16:38:42 JST 2020
    - 26.1K bytes
    - Viewed (13)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    文明九年八月六日、若狭守護武田国信は公家の広橋兼顕に対して、禁裏料所である小浜月充(御供...るようにと命じられている(「兼顕卿記」同日条)。このころは武田国信が禁裏料所小浜より毎月の御供料進納を所管していたのである。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:42 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (9)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 四 武田氏の地位と信賢の活動 武田氏の系譜と地位 永享十二年(一四四...て守護となった武田氏は、以後一三〇年にわたって若狭を支配することになる。この武田氏は南北朝初期に甲斐武田氏から分かれた支...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:58 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (2)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 五 武田氏の領国支配組織 武田氏の被官 右にみたように、武田氏の権力中枢を担った重...・袮宜大夫の本姓は未詳)。これ以外にも、応仁の乱で活動した武田氏被官として、白井備中守(『私要鈔』応仁元年六月十三日条)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:25 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (13)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    請や訴訟も、武田氏ではなく幕府に提出されており(「政所賦銘引付」、「賦引付」一)、若狭東端の山東郷には武田氏の支配は及び...れ、山東氏は武田氏支配からかなり自立した立場を保持していたものと思われる。しかし十五世紀末ころになると、武田氏奉行人を務...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:04 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (20)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    郷氏が支配しており、国衙に対する支配権をもつ守護の一色氏と武田氏はこの国衙職を没収しようとしたが、幕府はこれを本郷氏に安堵している(資2...としていたことが注目され(三章三節四参照)、幕府料所が守護武田氏より自立的な立場をとろうとする国人たちの拠点ともなっていたことがわかる。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:43 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (26)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 家臣一同の出迎え 写真214 遠敷都熊川 失脚していた庶子家武田信方は、永...闘に参加していたものと思われる。しかし三方郡の粟屋勝久が、武田氏に背き朝倉氏援軍の攻撃を受けるなかで早くから信長と意を通...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:38 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (11)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 二 武田氏の滅亡 三郡の状況 武田氏による領国支配のもとで遠敷郡がその...はこの両氏を中心に展開していく。 図45 武田氏の姻戚関係 図46 主な武田家臣の配置 天文二十一年(一五五二)正月、三...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:47 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.6K bytes
    - Viewed (42)
Back to top