- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 37 for 山東 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
四 若狭の土豪 山東氏 写真152 三方郡織田荘山東郷 山東氏は、三方郡の延暦寺常寿院領である織田荘の山東郷を本貫とした。...一揆で敗北した山東氏との関係は未詳であるが、文明年間(一四六九〜八七)には山東重堅や山東郷代官職を有した山東常安が知られる...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
ここでは山西郷と山東郷は織田荘の内訳であると理解して考察を進めることにするが(...輸田に左古出作がある。また山門沙汰(延暦寺領)に分類された山東郷と山西郷は織田荘の加納と考えられる。したがって、本荘に記...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
にジャポニカ型だけに限られ、BC五〇〇〇〜三〇〇〇年ごろに山東半島まで稲作文化がおよんだようである。 日本へのイネの伝来ルートは三つが考えられている(図6)。... 図6 日本への稲の伝播 @長江下流域から淮河流域を経て、山東半島から対岸の遼東半島・朝鮮半島西南部を経て九州北部に至る。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかし戦国期を迎えて以降も、山東・池田氏や、一色氏のとき若狭に根をおろした片山氏のように、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-12.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
福井県で協同組合への改組が最初に行われたのは三方郡山東村で、三五年四月に丹生・竹波・菅浜・坂尻の各漁業組合が合併して山東村漁業協同組合が発足した(...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
朝倉勢は中山の付城を拠点にして山東郷・山西郷(美浜町)へ乱入し、稲を刈り取り、大豆・野菜まで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-13.htm -
『福井県史』通史編2 中世
山の東を山東郷、西を山西郷と称していた。山の東・西側面は急傾斜し、北側...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-14.htm -
『福井県史』通史編2 中世
翌三年十二月になると守護方は三方郡山東・山西両郷を闕所とし差し押さえようとしたが、このとき派遣さ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これに対し、越前の反平氏勢力は同地の藤倉山東端に燧城を構え、前面の能美川(日野川上流)と新道川(鹿蒜川...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-04-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
馬足役は、敦賀郡内と三方郡山東郷から徴発される人夫と、道橋普請のための材木・鉄物類の資材...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-04.htm