Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 60 for 段銭 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    領国支配の強化 段銭以下の苛政 武田氏の時代になってからほとんど連年賦課されるようになっていた幕府段銭は、応仁以後になる...表46 若狭に賦課された段銭・役夫工米(三) しかしこのような場合、武田氏は幕府に忠実に国内に段銭を賦課する傾向があった。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    )に比べると約二倍の頻度となり、幕府段銭の強化されたようすがうかがえる。太良荘ではほとんどの場合幕府段銭は免除か京済となったが、そ...にかかわらず「(段銭高)十貫ニ三貫ツヽ」の「配符銭」をとったり(ツ函一九七)、寛正三年の高倉御所造作段銭(段別五〇文)の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    朝倉氏の段銭は府中奉行人が段銭奉行となって徴収した。永禄六年に府中段銭奉行の青木景忠は敦賀郡善妙寺領の能善名段銭につき、...元来、朝廷・幕府や荘園領主が賦課していた夫役・段銭・棟別銭も、今や朝倉氏の保護援助がなければ徴収不能であったが、一方朝倉氏独自の段銭や棟別銭の徴収も行...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    室町期守護の催促・徴収する諸役 表28 若狭に賦課された段銭・役夫工米(一) まず段銭は、朝廷の重要行事や大寺社造営さらには幕府の必...費に充てるもので、段銭の一種とみてよい。明徳元年(一三九〇)以後、一色氏支配期の若狭で確認される段銭・役夫工米は表28の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    奉行浄玖は連署で段銭配符を出している。配符はのち留守所下文となるが、この二人は応永十二年にも明通寺に段銭以下諸役の免除を保証しているように(資9...官となっている(フ函九〇、ハ函一四一)。彼らの任務の一つに段銭請取状の発行があった(ル函一三二)。なお、勢間は応永年間ご...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    荘園領主にとってより緊急の課題となったのは、幕府が課す種々の段銭および守護の課す夫役・段銭などを免れることであった。南北朝期末に幕府が伊...。さらにまた守護も、夫役・段銭・十分一銭および有徳銭を課した(本章二節参照)。 荘園領主は段銭など諸役免除の先例を挙げて...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    (一三九八)の段銭配符は依然として武田(ただし重信の子長盛)・浄玖の連署となっており(ア函一一一)、段銭徴収方式に変化は...税所今富名がまだ山名氏の領有下にあった嘉慶元年(一三八七)、若狭に賀茂造営・公家進等要脚段銭が賦課された。このとき一色氏は小守護代武田重信と奉行浄玖の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.2K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    て、例えば文亀二年(一五〇二)六月武田氏が段銭を賦課したさい、「国衆」は段銭納入拒否の態度を示すため小浜に結集して武田中...そしてその役割を担ったのが、管轄下の税所を通じて若狭一国の段銭・守護要銭を徴収する権限を有するとともに、小浜を含んだ遠敷...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    この不入権を得れば幕府の課す段銭のみならず、守護が独自に課す夫役・段銭なども免除されるのである。本来、守護使不...永享十二年一色氏に替わって守護となった武田氏も基本的にはこの不入を踏襲したが、段銭徴符は煩雑に荘に配布した。そこで文安四年九月と宝徳二年(一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    、「康正二年造内裏段銭并国役引付」(以下「康正引付」と略)に段銭納入者として登場する者がある。この段銭納入者は、守護使の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
Back to top