- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 191 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
福井県では、六七年五月、県絹人繊織物工業組合、県綿スフ織物工業組合、西陣毛織工業組合福井支部、麻織物工業組合福井連絡所の四組織が合併して県織物構造改善工業組...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-03-04-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
きたが、日本側は延暦十七年五月十九日に、遣渤海使(内蔵賀茂麻呂)に国書を託し、渤海に対して隔年で来航するのは大変であるか...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-01-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
そして、実際に仲麻呂没落後にそれは一挙に実現された。そのことについて生江東人の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-03-05.htm -
図説福井県史 中世20 人びとの生活(1)
名主層は袴を持っていますが、庶民は麻布の小袖を持つくらいでした。 泉大夫は比較的富裕な名主百姓であり、黒神子はその名...localhost/fukui/07/zusetsu/B20/B201.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
越前の国名初見は七世紀末であるが、藤原仲麻呂の子息が国司となっており、仲麻呂がその乱のとき越前に逃れようとして警戒され...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
ると、戸主江沼臣族乎加非の戸では房戸主で三七才の江沼臣族人麻呂が兵士になり、戸主江沼臣族忍人の戸では戸主の弟で四二才の江...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-19.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
るが、この寺田は佐味入麻呂の墾田を購入したものであることを示している。本家筋と思われる佐味君浪麻呂は郡司であり(公二・三...一)二月二十六日付「越前国大税帳」(公二)に「郡司佐味君浪麻呂、主帳丹生直伊可豆智」とあることから、佐味氏を深草廃寺、丹...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-02-07.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
このブリ大敷網は、漁網の材料を藁縄から麻にかえ、網形を大きくしたもので、それが従来の定置網より沖合に...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-05-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
今立郡では桑木・漆木・麻苧、また楮木もある村が多く、それにともなって「こかい(蚕飼)」をしたり、麻苧を にして売る村々があ...は宝暦期に売木・薪を市場へ出しており、下大虫村は享保六年、麻苧を作付け、正月から三月、四月までに嶋(縞)布に織って売り出...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
福井藩主)が松岡の細工所を視察した時には、藤兵衛と四郎平が麻裃を着用して出迎えている(「永代帳」渡辺禎子家文書)。彼等が...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-06.htm