- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 282 for 朝倉 (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世16 戦国大名朝倉氏(1)
16 戦国大名朝倉氏(1) ▲朝倉孝景(英林)画像 福井市 心月寺蔵 ▲朝倉義景画像 福井市 心月寺蔵 応仁の乱中の14...・学者が訪れて一乗谷朝倉文芸とよばれるような活気をみせました。しかしこの安定は停滞をも生みだし、朝倉氏には西国や東国の戦...localhost/fukui/07/zusetsu/B16/B161.htm -
図説福井県史 中世16 戦国大名朝倉氏(2)
16 戦国大名朝倉氏(2) (6)光玖 (7)教景 (8)景鏡 ▲朝倉氏略系図(太字は朝倉氏当主) 名前の肩に付した数字...名前の肩に付した数字は、孝景(英林)以下の朝倉氏当主の継承順を示す。(1)は今立町大滝神社文書、(2)(5)は朝日町越知神社文書、(3)(4...localhost/fukui/07/zusetsu/B16/B162.htm -
『福井県史』通史編2 中世
り京進仕り候」とあり(「朝倉家記」所収文書)、朝倉方の大勝利となった。「去月廿日余比、甲斐・朝倉合戦」とあるのが、この合...次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 三 朝倉孝景の越前平定 越前中央部の平定 文明三年(一四七...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
給人として認定するのは朝倉氏であったように、この寺庵・給人・百姓は朝倉氏の領国身分なのである。朝倉氏は仏法興隆という抽象...郡司の朝倉教景が西福寺に対して発した定書によれば、朝倉氏より所領を安堵されている西福寺寺内・門外の僧は実際に朝倉氏が出陣...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
妙寺では朝倉景冬(孝景の弟)、足羽郡北庄では朝倉土佐守(景安か)・朝倉貞景と交流し、上洛のさいには一乗谷の朝倉館に二泊し...景館での三度の歌会に臨み、朝倉氏家臣の斎藤隆家・武原忠恒・大月景俊・山崎吉家・板倉宗永・朝倉禅勇(経景)、千手院・顕本寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第二節 朝倉氏の領国支配 四 家臣団編成 家臣団構成 朝倉家臣団は大別して同名衆・内衆・国衆に分かれる。同名衆は朝倉一門一...あった。国衆は、朝倉氏が斯波氏の一被官であった時期に朝倉氏と同等の国人衆が、のちに越前国主となった朝倉氏に臣従した在地性...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この地は朝倉氏が南北朝期後半に地頭職を獲得していたから、竜興寺と朝倉氏の関係は深かった。朝倉氏は一乗谷に移ると...井市東郷、もとは篠尾)の開山となっている。開基は朝倉景儀である。また朝倉氏の関係から、そのもとにあった商人にも曹洞禅は受...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-13.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 二 朝倉氏歴代の領国支配 朝倉義景 孝景は治世三六年にして天文十七...貞景・孝景・義景の三代を補佐して朝倉氏の領国支配を支えてきた朝倉教景(宗滴)が弘治元年(一五五五)に病没すると、朝倉氏の領国支配にも大...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一方、朝倉方の記録「朝倉氏由緒覚書」(「朝倉家記」所収文書)などには、孝景は在国してい...次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 二 朝倉孝景の西軍から東軍への帰属 孝景の東軍帰属 文明三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
中世後期の宗教と文化 第四節 戦国期の文芸 一 朝倉氏の文芸 むかしにかえる義景 朝倉氏の最後の主義景は、小笠原流の弓法を学び、...に義景を加え、すべて二〇名であった(「朝倉始末記」)。 義景の連歌、ひいては朝倉連歌の終末を飾った連歌師は、前代に関係の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-01-07.htm