目次へ  前ページへ  次ページへ


 第四章 高度産業社会への胎動
   第二節 地域振興と県民生活
    四 産業教育の振興
      私立の中・高等教育機関
 私立高校もそれぞれ特色ある校風のもとに、一九五〇年代からの充実が著しかった。この背景には「教育基本法」にもとづき、一九五〇年(昭和二五)三月制定の「私立学校法」で所轄官庁の監督権限を緩和し自主性が尊重され、同年一一月「学校法人の助成に関する条例」(県条例第七二号)で県の私学助成が打ち出されたことにも一因がある。さらに、五二年三月「私立学校振興会法」で政府出資の「特殊法人私立学校振興会」が発足し資金の貸付を行った。
 北陸高校は北陸中学校を前身とし、四八年四月に男子・全日制の普通科高校として発足した。五七年からは女子を受け入れ男女共学を実施した(『北陸学園百年史』)。
 仁愛高等女学校を前身に、仁愛女子高校は四八年四月に家庭科専門教育を目的として発足。六四年には普通科を設置した。なお、五三年四月からは修業年限一年の専攻科を設置し、六一年に二年制に延長、六五年には仁愛女子短期大学となった(『福井県教育百年史』2、仁愛女子高等学校創立八十周年記念『和』)。
 福井精華学園は新学制での中学校義務制にともない、四九年三月に従来の体制を改め福井精華女子学園として発足。五二年四月に福井女子高校を開校した(『福井県教育百年史』2)。
 勝山精華高等女学校は新学制にともない、修業年限四年の定時制(ただし、学科ごとにそれぞれ半日交替制)の勝山精華高校として発足。四九年度からは男子生徒の募集も行われ、男女共学を実施した。五一年度からは週三日交替制(六六年度まで)を行い、学習と勤労に努める姿勢は軍政部も高い評価をあたえていた。しかし、繊維不況のため、学校の経営母体である勝山兄弟株式会社は、五四年三月の学校閉鎖を決定した。この事態に対し学校関係者をはじめ、勝山町も「勝山精華高校県立移管促進期成同盟会」を結成し、県立移管による存続を訴え、五四年七月に県立移管が県議会で決定した(福井県立勝山南高等学校『五十年史』)。
 福井高校の前身である北陸電気学校は、五〇年四月に二年制の本科と夜間一年制の専科を設けて開校した。五二年四月からは高校課程のカリキュラムを採用し三年制とした。五三年には北陸電気専門学校と改称し、さらに、専科一年制の課程をおいた。五九年からは福井実業高校と改め、六五年四月福井高校と改称した。なお、六三年四月に福井短期大学(電気科)が開学し、六四年には機械科・家政科を増設した。六五年四月には福井工業大学を開学し、同時に福井短期大学の家政科を福井女子短期大学とした(七七年に閉学)(『金井学園三十年史』)。



目次へ  前ページへ  次ページへ