『福井県史』通史編6 近現代二 目次                        『福井県史』通史編 全6巻



   序 章
    昭和戦前期  戦時期・占領期  戦後期

   第一章 昭和恐慌から準戦時体制へ
      第一節 昭和初期の県政と行財政
       一 政党政治下の県政       昭和の幕開け 普選・二大政党制と県下の動向 一九二八年総選挙と後援会組織
        地方紙と政党政派 政党政治下の地方官人事 県会の動向
       二 「非常時」体制への移行       金解禁と教化総動員 政党内閣の崩壊 「満蒙の危機」 満州事変と新聞
        献金熱と若越愛国号 国防思想普及運動
       三 選挙粛正運動と政党       斎藤内閣から岡田内閣へ 第一次選挙粛正運動 一九三五年の県会議員選挙
        一九三六、三七年の総選挙
       四 地方財政の推移と都市計画       地方財政の膨張 税収の落込み 滞納者の増加 地方債と国庫補助金の増加
        福井市の都市化 都市計画法の適用 都市計画福井地方委員会の活動 町村合併の動き
       五 恐慌期の労働・農民運動       失業者の増加 恐慌と労働組合 恐慌期の県下三大争議 メーデーの実施
        全協の非合法活動 恐慌と小作争議 全農県連合会の分裂

      第二節 農業恐慌と農村社会
       一 農業恐慌の波紋       繭価暴落と養蚕業 米価の惨落 山村や漁村の窮状 欠席・欠食児童 農村社会の対応策
        教員減俸の訴え 都市への対抗意識 農民の理想郷をつくれ 「農民魂打込み」教育
       二 救済事業の展開       救農土木事業 土木工事の実態 工事の就労者 自力更生のかけ声 経済更生指定町村
        経済更生運動 負債整理 組合の設立 産業組合の拡充
       三 農村の副業と機業       農家経済の動向 農村の副業 農民の出稼ぎ 海外移住 農村と機業 職工事情
        農村の機業地化 農家機業の実態
       四 恐慌下の水産業       沿岸・沖合漁業の低迷とその打開策 機船底曳網漁業の整理転換 漁業組合の改組と戦時統制

      第三節 教育の再編と民衆娯楽
       一 不況下の学校        教員減給と学級整理 教育の地方化・実際化 郷土教育の展開 生活綴方 不況下の中等学校と進学熱
        鯖江女子師範の新設と福井中学校再建
       二 社会教育と県民教化       県連合青年団の設立 県連合青年団の活動 青年訓練所から青年学校へ 社会教育委員の設置
       三 民衆娯楽の普及      スポーツの普及 映画と民衆娯楽 だるま屋少女歌劇 新しいメディア・ラジオ

       第四節 恐慌下の商工業
        一 「人絹王国」の誕生       織物生産の推移 技術の導入・伝播 織物工場の規模 人絹織物の仕向先
        人絹織物検査の国営移管問題 羽二重工業組合の設立 人絹織物工業組合の設立 生産統制・輸出統制の開始
        生産統制・輸出統制の強化 人絹糸・人絹織物価格の推移
       二 原糸流通組織の構造と人絹取引所の成立       オッパ取引の性格 オッパ取引の事例 福井人絹取引所の設立
        福井人絹取引所の事業 人絹会社と福井市場
       三 金融業の再編       金融恐慌の衝撃 昭和恐慌と金融構造の再編 地方銀行の国債消化機関化
       四 百貨店と中小商業者の動向       百貨店の発展と地方都市 だるま屋百貨店の開店 だるま屋百貨店と中小小売商
        大井デパートと吉野屋百貨店 福屋の出現と中小商業者の反対運動 福井市の小売商の営業状態
       五 対岸貿易と「裏日本」       敦賀港の貨物集散 対ソ連貿易から対満州貿易へ 日満ブロック化と「裏日本」
       六 自動車交通の普及       自動車事業の揺籃 自動車取締令と施行規則 自動車事業の発展 昭和恐慌期の自動車行政
        一九三三年の乗合自動車事業 戦時体制下の自動車事業

   第二章 日中戦争から太平洋戦争へ
      第一節 戦争動員体制の強化
       一 翼賛体制の成立       日中全面戦争の開始 国民精神総動員運動 精動運動への批判と組織の改組
        実践網の整備 県会の形骸化 労働同志会の変質と政党支部の解散 大政翼賛会福井県支部の結成
        翼賛壮年団の成立 官製諸団体の統合 翼賛選挙の実施
       二 県行財政の戦時体制化       頻繁な知事の交代 県庁機構の戦時体制化 地方事務所の設置
        四三年の地方制度改正 臨時地方財政補給金制度 補給金と農村部の減税 地方分与税の創設
       三 戦時下の衛生・社会行政       厚生行政の登場 結核と乳児死亡 「健康福井」 療養所・保健所・託児所
        救護法の実施 軍事援護 融和事業 内鮮融和団体
       四 戦時下の学校       教育審議会の改革構想 満蒙開拓青少年義勇軍 国民学校の成立 戦時非常体制と学童疎開
       五 戦争と県民生活       対米英開戦の日 「聖戦」と耐乏生活 部落会・町内会・隣組 「常会徹底事項」と銃後
        宗教弾圧と反戦的言動 労務動員体制 朝鮮人強制連行
       六 県民の従軍と満州移民       日中戦争への従軍 太平洋戦争への従軍 満州移民

      第二節 産業・経済の戦時統制
       一 農業統制と農業団体       食糧増産策 農業生産資材の流通統制 共同作業と勤労奉仕
        農家小組合 米穀の流通統制 地主的土地所有の弱体化
       二 戦時下の林業       部落有林統一政策の後退 造林政策の展開 戦時統制下の林業
       三 日中戦争期の繊維産業       人絹織物生産統制の問題点 日中戦争の勃発と統制の見直し
        人絹織物団体リンク制の成立 人絹織物の個人リンク制への改編
       四 戦時統制経済下の工業・金融       企業合同 軍需産業への転換 金融統制と織物金融 預金金利協定 一県一行の実現
        戦争の進行と電力の国家管理

      第三節 空襲と敗戦
       一 本土決戦体制       地下工廠建設への動員 軍需工場の労働実態 国民義勇隊の結成
       二 敦賀・福井空襲と敗戦       敦賀空襲 福井空襲 機雷封鎖と原爆模擬弾投下 空襲の被害 八月一五日

   第三章 占領と戦後改革
      第一節 占領と県民生活
       一 米軍進駐と福井軍政部の活動       戦後のはじまり 武装解除 軍政部隊の登場 福井軍政官 福井軍政部の機構
        福井軍政部の活動
       二 占領下の県民生活       敗戦と食糧危機 食糧の供出と配給 インフレと統制の再編 復員・引揚げ 援護活動
       三 福井震災       地震の発生と被害状況 復旧対策の展開と援助活動 公安条例 水害 復興と都市計画 あいつぐ風水害

      第二節 政治・行政の民主化
       一 新制度の発足と指導者層の交代       憲法・地方自治法の制定 公職追放 国会議員 知事公選 県庁人事
        市町村長の公選 初期の県議会
       二 地方行財政機構の改編       行政機構の再編 方面委員から民生委員へ 町内会・部落会の解体と再生
        戦後初期の歳出構造 税制改正とシャウプ勧告
       三 自治体警察の設置と廃止       警察機構の整備 自治体警察の困難 自治体警察の廃止

      第三節 経済の民主化と産業の再建
       一 農地改革       農地改革への道程 第二次農地改革の開始 市町村農地委員の選挙 市町村農地委員会の役割
        県農地委員会 農地買収 宣伝と啓蒙活動 農地売渡 異議申立・訴願・訴訟
        農地改革の結果
       二 農林水産諸団体の民主化       農業協同組合の成立 農家組合の結成 農業協同組合と農業委員会
        漁業制度改革 漁業生産の歩み
       三 繊維産業の再建       敗戦直後の工業生産 占領初期の絹織物生産 占領初期の人絹織物生産
        繊維統制機構の再編 制限つき民間貿易の再開 織機復元問題 震水災の事後処理 ドッジ・ラインと統制の解除
        絹から人絹へ 朝鮮戦争ブームの到来 ブームの崩壊
       四 労使関係の再編と労働運動       労働組合の結成 二・一ストと労働戦線統一 地方労働委員会 労働運動の高揚と転換
        経済安定九原則と労働運動 レッド・パージ 県労評の結成 労働行政の推進

      第四節 戦後教育改革
       一 六・三・三・四制教育の実施       戦時教育体制の解除 教職員適格審査 六・三制の開始 中学校統合問題 教科書問題
        学校給食 新制高校の設置 男女共学と小学区制 通信制・定時制 福井大学の発足
       二 教育行政の民主化       行政の分権化 教育委員選挙 教育長の任用 教職員組合 PTAの結成
       三 戦後の文化運動と社会教育       文化サークルの簇生 連絡組織の創設 青年団の再出発 婦人会の結成
        社会教育行政の再編 社会教育活動の民主化 公民館の設置 初期公民館の活動 ナトコ映画

   第四章 高度産業社会への胎動
      第一節 県政と行財政整備
       一 小幡県政と羽根県政       第一期小幡県政 小幡知事の再選 参院選出馬と後任人事 羽根県政 県議会議員構成の変化
       二 財政危機と中央依存行財政の確立       シャウプ地方税制の崩壊 地方財政危機の進展 県の行政機構改革
        市町村の財政再建 補助金行政と陳情政治
       三 町村合併の促進       シャウプ勧告と町村合併への動き 町村合併促進法の公布 新市町村建設促進法の成立
        新市町村の建設 合併をとりまく紛争 県試案への反発 市制施行をめぐる混乱 分村合併 越県合併

      第二節 地域振興と県民生活
       一 産業振興と水資源開発       国土総合開発法と福井県 福井県経済振興五か年計画 電気事業再編成と福井県
        真名川総合開発事業の着手 事業の進捗と発電事業 水没補償問題 その他の水資源開発計画
       二 道路・鉄道の改良と河川改修       道路法の改正と県道の再編 国道の改良 北陸線の電化 九頭竜川の再改修
        その他の河川改修
       三 商工振興と工場誘致       販路開拓・技術指導 中小企業の組織化 中小企業金融 工場誘致 県経済界の動き
       四 産業教育の振興       中・高等教育の再編 高校学区制の改編と実業高校の独立 定時制と通信制
        私立の中・高等教育機関 福井大学の整備 行政の集権化と反対闘争 青年学級の普及

      第三節 苦悩する諸産業
       一 食糧増産と農業       水稲単収と稲作技術の変化 農業改良普及事業 交換分合と土地改良 農家経済と農業構造の変化
       二 人絹不況と系列化       人絹不況下の原糸供給 人絹不況下の福井産地の生産・流通 系列化の前史
        系列化の開始 系列化の進展 染色加工部門の技術革新
       三 戦後繊維産業政策の展開       生産調整の開始と不調 設備制限令の発動 調整組合役員リコール問題
        過剰織機買上げの開始 滞貨買上げ機関の設立と織機買上げの拡充
       四 労働運動の動向       県労評と労働運動 産業合理化と労働運動 県労評の分裂と全労県支部の結成
        中小企業労働者の組織化の進展 複雑化する労働争議 春闘の定着

   第五章 転換期の福井県
      第一節 「夜明け前県政」と産業基盤整備
       一 一九六〇年代の県政       北知事の登場 五五年体制と県議会 北知事の再選 県会「黒い霧」事件 初の県人知事
       二 産業基盤整備の進展       福井県総合開発計画 拠点開発方式と福井県 総合開発計画の改訂 日本横断運河構想
        福井国体 福井臨海工業地帯造成計画
       三 奥越電源開発と原子力発電所の誘致       奥越電源開発計画 両社共同開発 補償問題の解決 原子力発電所の誘致
       発電所の建設

      第二節 県民生活の変容
       一 交通網の整備       主要道路の改良 電車・バス事業 国鉄各線の再編 高速道路と空港 敦賀港の整備
       二 三八豪雪と四〇・九風水害       三八豪雪 災害対策 四〇・九風水害 真名川防災ダムと西谷村
       三 深刻化する公害問題       公害問題の登場 黒い水問題 微量重金属による汚染 ひろがる各種の被害
        北電福井火力発電所建設 敦賀湾PCB汚染 公害行政の展開
       四 教育機会の拡大       高校進学率の上昇 高校生徒急増対策と高校全入運動 すし詰め学級 定時制高校の消長
        高校の序列化 中学区制と群選抜の導入 高等教育への進学 幼児教育の普及

     第三節 変貌する諸産業
      一 農業の近代化と兼業化       高度経済成長と農業基本法 一九六〇年の福井県農業 農業構造改善事業
        福井県農業の構造改善 「三ちゃん農業」 労働力不足と農家の対応 農家経済と農民生活
      二 戦後の林業       燃料革命と林業の再編 拡大造林政策の登場 難問山積の福井県林業界
      三 漁業・漁村の新しい動き       遠洋漁業への挑戦 育てる漁業の展開 民宿の経営 福井県漁業の現況
      四 合成繊維への転換       工賃ブームと合繊の進出 労働力不足と賃金上昇 合繊原糸生産の動向
        合繊ラッシュと系列の強化・再編 ナイロン不況の発生 構造改善事業の開始 長期好況と織機の増設 構造改善事業の難航
      五 内陸型工業の発展       繊維産業の比重の低下 化学工業 繊維機械・工作機械・下請部品加工 電気機械・精密機械
        工業団地の造成

  第六章 「地方の時代」の諸問題
     第一節 地域開発施策の展開
      一 「地方の時代」の政治構造       新全総と列島改造論 地域開発思想の転換 臨工・原発と中川知事 国会議員の交代
        中川知事と県議会
      二 福井臨海工業地帯造成計画の軌跡       臨工をめぐる局面の推移 用地買収と生業対策 公害反対運動
        工業用水取水問題 製錬工場誘致の中止 石油備蓄基地の誘致 臨工財政の危機 その後の臨工
      三 原子力発電所の新増設と地域振興       原子力発電の本格化 原電立地の拡大 安全性問題の噴出
        立地推進体制の確立 立地推進体制の強化 原電立地と地域振興
      四 福祉・同和行政の推進       「福祉元年」 高齢化社会の到来と施設整備 障害者施設と保育所 コミュニティ・ケアと在宅福祉
        同和行政の展開
      五 合併後の市町村行政       新市町村計画と財政の苦境 学校統合と福祉行政 経済振興と交通対策 広域行政の進展
        道路・生活環境施設の整備 過疎化の進行 福井県の過疎の実態 福井県の過疎対策 過疎対策の成果と問題点

     第二節 諸産業の展開
      一 「地方の時代」の福井県経済       「豊かさ」の実現 産業構造の変化 第二次産業の推移 就業構造 家計の動向
      二 総合農政下の農業       「米過剰」の表面化 「総合農政」と生産調整 生産調整の開始 増産から品質重視へ
        機械化・圃場整備の進展と稲作労働の変化 兼業の深化と請負耕作の進展 園芸・果樹・畜産の産地形成 農家生活の現在
      三 合繊織物業の展開       ポリエステル不況の発生 日米繊維交渉 インフレの昂進と無籍織機問題 第一次石油危機
        円高不況下の福井産地 ウォータージェットブームとその終焉
      四 石油危機下の工業と減量経営       製造業の変化 機械工業 眼鏡枠工業 コスト・ダウンの進展 減量経営と労使協調の定着
        経営管理技法の普及 多角的事業展開 伝統産業の振興
      五 商業の変革と動向       流通革命とスーパーチェーンの展開 大手量販店の進出 駅前再開発計画
        地元主導型ショッピングセンターの開設 福井問屋センターの開設 福井食品卸売市場の開設 中央卸売市場問題の台頭
        福井市中央卸売市場の開設と卸売業者の収容問題
      六 観光とレジャー       観光行政の推進 観光ブームの到来と地域開発 娯楽とレジャー

  第七章 世紀転換期を迎える福井県
    新しい政治の動き 栗田県政の実績と課題 経済環境の激変  国際化の時代

口絵 図 表 写真

執筆者一覧