目次へ  図目次へ  写真目次へ


通史編2 表
キャプション 所蔵者(作成者) ページ
表001 院政期越前・若狭の国守と院の近臣
16
表002 北陸・山陰の平氏知行国の国守と国主
19
表003 敦賀郡気比社領の構造
123
表004 敦賀郡気比社の公事
124
表005 敦賀郡の浦刀祢職等補任状一覧
126
表006 鎌倉期の若狭三郡における荘園の割合
131
表007 永仁4年遠敷郡多烏浦の鎌倉夫用途の負担状況
200
表008 鎌倉後期遠敷郡太良荘の年貢減免状況
204
表009 徳治2年分の大野郡井野部郷の年貢・公事
219
表010 塩の和市
221
表011 文永2年若狭大田文の寺田・神田
244
表012 「玉桂寺阿弥陀如来立像胎内文書」にみえる主な姓
289
表013 「エゾ交名」にみえる姓
291
表014 建武新政期の越前・若狭の国司と守護
315
表015 建武3年足利方再征の軍事編制
332
表016 得江頼員越前入国後の戦況
338
表017 南北朝期斯波氏の管領・守護在職一覧
344
表018 南北朝期越前の守護・守護代など
349
表019 「相国寺供養記」にみえる斯彼氏の随兵
350
表020 南北朝期の斯彼氏重臣
351
表021 南北朝期若狭の守護・守護代・税所代
355
表022 南北朝期太良荘に対する守護方諸役請取状
357
表023 若狭応安の国一揆における守護方・一揆方の構成
374
表024 文永6年の遠敷郡太良保領家方の年貢
400
表025 室町期斯波氏の管領・守護在職一覧
456
表026 室町期越前の小守護代・郡代在職一覧
468
表027 室町期一色氏の若狭支配組織
484
表028 若狭に賦課された段銭・役夫工米(一)
490
表029 太良荘に対する臨時守護方要銭・兵粮米
491
表030 太良荘に対する臨時守護夫役
492
表031 太良荘に対する寺社関係役
494
表032 在京武田氏被官による奉書の署名者
500
表033 若狭に賦課された段銭・役夫工米(二)
507
表034 太良荘に対する守護要銭・段銭など
508
表035 越前・若狭の奉公衆
522
表036 越前の料所
529
表037 若狭の料所
529
表038 永享12年の大野郡小山荘の状態
547
表039 坂井郡坪江下郷油免宗重名の年貢と公事
549
表040 寛正元年の坂井郡坪江下郷二名半の分米と納入分
550
表041 応仁の乱の東軍・西軍の構成と兵力
613
表042 朝倉孝景期の主な合戦
627
表043 朝倉氏惣領の歴代
647
表044 玉蔵坊領の収納分と下行分
668
表045 丹生郡織田荘宗友名の年貢・地子
671
表046 若狭に賦課された段銭・役夫工米(三)
678
表047 天文20年の遠敷郡太良荘本所方の年貢・公事
707
表048 武田氏による主な国外出兵
720
表049 越前・飛騨・美濃における本尊・画像数
765
表050 一向宗禁制期の本尊・画像一覧
767
表051 若狭の魚介類の種類と単価
783
表052 越前・若狭の浦々の海産物年貢
784
表053 越前の荘園年貢にみえる繊維品
787
表054 高野関における関銭賦課品目とその額
812
表055 南北朝期以降の売券にみえる米銭
833
表056 遠敷郡太良荘の和市一覧
835
表057 越前・若狭の和市一覧
836
表058 太良荘泉大夫の財産目録(宝徳2年)
837
表059 近世地誌にみえる越前の古城館
894
表060 「得江頼員軍忠状」にみえる越前の城と陣
896
表061 永享12年の大野郡小山荘領家方の仏神田
943
表062 中世史料にみえる越前・若狭の主な神事・祭礼
945
表063 朝倉氏の課した寺庵役
956
表064 朝倉・武田両氏の祈願所
961
表065 文安2年東寺修造奉加に応じた越前の寺院
964
表066 中世後期における若狭の宗派別寺院数
969
表067 文安2年東寺修造奉加に応じた若狭の寺院
970
表068 越前の時宗寺院
1016
表069 幸若舞曲の曲名一覧
1043
表070 天正期以降の幸若家の領地
1051
表071 諸記録にみえる諸国の曲舞
1053


目次へ  図目次へ  写真目次へ