目次へ  口絵目次へ  表目次へ


通史編2 図
キャプション 所蔵者(作成者)、出典 ページ
図001 院宮分国制と知行国制の構造 橋本義彦「院宮分屈と知行国」『平安貴族の研究』 15
図002 平氏略系図
18
図003 平氏の知行国
38
図004 近江と越前を結ぶ中世の交通路
42
図005 中世越前の主な荘園
98
図006 坂井郡河口荘地頭関係系図
118
図007 文永2年若狭大田文の田数
130
図008 中世若狭の主な荘園
132
図009 祢宜景継・妻真阿関係系図
147
図010 中原氏関係系図
191
図011 祢宜家・多田氏関係系図
209
図012 中世若狭の主な浦々
235
図013 若狭国常満保供僧職関係系図
245
図014 若狭国国分寺別当職関係系図
246
図015 達磨宗相承関係系図 石川力山「達磨宗の相承物について」『宗学研究』26 266
図016 吉田郡永平寺周辺の主な曹洞宗寺院の分布
281
図017 若狭国司関係系図
316
図018 伊賀氏略系図
317
図019 佐々木氏略系図
318
図020 得江頼員の転戦地 佐藤圭「得江頼員軍忠状にみえる南北朝期越前の城と合戦について」『福井県史研究』9 339
図021 斯波氏略系図
343
図022 南北朝期における一色氏の若狭支配機構
358
図023 若狭応安の国一揆関係図
372
図024 遠敷郡名田荘とその周辺地域
405
図025 三方郡倉見荘付近図
411
図026 坂井郡河口・坪江荘付近図
420
図027 大野郡牛原荘付近図
426
図028 斯波氏系図
455
図029 一色氏略系図
478
図030 室町期における一色氏の若狭支配機構
483
図031 室町期守護の催促・徴収する諸役
489
図032 室町期太良荘年貢における守護方への支出分
495
図033 武田氏略系図
496
図034 武田氏の若狭支配機構
502
図035 本郷氏系図
517
図036 本郷氏の所領相伝関係
519
図037 池田氏系図
531
図038 「耳西郷惣田数銭帳」にみえる村と浦
573
図039 長禄合戦時の朝倉氏惣領家と庶子家
604
図040 応仁の乱関係図
615
図041 武田氏の丹後経略関係図
633
図042 朝倉氏系図
646
図043 武田氏系図
681
図044 粟屋氏系図
691
図045 武田氏の姻戚関係
723
図046 主な武田家臣の配置
724
図047 永正3年の一向一揆関係図
756
図048 天正2年の一向一揆関係図
773
図049 小浜・京都間の街道
811
図050 北陸道の経路
817
図051 西街道と馬借関係集落
827
図052 中世日本海沿岸の主な湊・津
844
図053 中世の敦賀 『敦賀市史』通史編上 848
図054 瓜生城跡要図
875
図055 波多野城跡要図 中井均氏作図 877
図056 戌山城跡要図 伊藤正一氏原図、『図説 中世城郭辞典』2 879
図057 村岡山城跡要図 中井均氏作図 880
図058 一乗谷城跡要図 福井県教育委員会『福井県の中・近世城館跡』 881
図059 木ノ芽峠城砦群 福井県教育委員会『福井県の中・近世城館跡』 883
図060 玄蕃尾城跡要図 中井均氏作図 885
図061 中山付城跡要図 中井均氏原図 886
図062 国吉城跡要図
887
図063 後瀬山城跡要図
889
図064 大塩城跡要図
890
図065 砕導山城跡要図
892
図066 南北朝期の朝倉氏の主な勢力基盤
900
図067 付札木簡(一乗谷朝倉氏遺跡出土) 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 913
図068 渡し金(一乗谷朝倉氏遺跡出土) 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 916
図069 越前三門徒関係系図
1004
図070 本願寺一家衆関係略系図
1008
図071 報恩寺石塔拓影(上:正面、下:裏面紀年銘)
1025
図072 幸若家系図
1049
図073 粟屋元隆の姻戚関係
1081


目次へ  口絵目次へ  表目次へ