『福井県史』通史編2 中世 目次                              『福井県史』通史編 全6巻



   序 章
    院政期・鎌倉期 現在に残る荘園地名 南北朝期・室町期 地域の新しい中心地の成立 戦国期 信仰と儀礼

   第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領
      第一節 院政期の越前・若狭
       一 越前・若狭と平氏       院分国 美福門院分国 平氏と越前・若狭 保元・平治の乱後
        荘園の叢生 荘園制の展開と平氏 平家没官領
       二 在地諸勢力       平泉寺の延暦寺末寺化 平泉寺の内部組織 越前斎藤氏 滝口入道など
     
 気比社 若狭の在地領主たち
       三 対外交易と湊津―敦賀と小浜―
        敦賀の展開 対外交易・日本海交易 敦賀の住人たち 海のネットワーク 稲庭氏と西津
       四 北陸道合戦       平氏と後白河院の対立 治承のクーデターと越前 有勢在庁の反乱
     
 越前での戦闘 対峙から撤退へ 燧城合戦

      第二節 鎌倉幕府の成立
       一 「鎌倉殿勧農使」の派遣       木曾義仲の入京 鎌倉幕府の成立 「鎌倉殿勧農使」比企氏の入部 東国王権と後白河法皇
       二 稲庭氏の没落と東国地頭の入部       若狭国御家人交名の注進 稲庭氏の没落と守護若狭氏

       三 守護と地頭・御家人の動向      

       比企氏の没落 若狭の国人の動向 地頭に対する百姓の反発 「下人」と荘の預と借上 神人と守護と大番役 承久の乱の前夜

      第三節 承久の乱後の越前・若狭
       一 承久の乱と御家人の動向       東国軍と西国軍の衝突 東国軍の勝利と入京 戦後の越前・若狭
        所領を奪われる若狭国御家人 戦後の越前
       二 守護の交替と荘園公領制の確立       島津忠時の「失脚」 国人・百姓を圧迫する守護・地頭
        山門・日吉社による神人の組織 関東と若狭の浦々 嘉禎・仁治の若狭での国検
       三 国人・百姓の反撃       越前での百姓・領家の反撃 若狭での領家・百姓の訴訟 若狭国御家人の巻返し

      第四節 荘園・国衙領の分布と諸勢力の配置
       一 越前の荘園・国衙領と地頭・御家人       荘園・国衙領の概観 敦賀郡 南条郡 丹生郡 今立郡 足羽郡
        吉田郡 坂井郡 大野郡
       二 越前国一宮       越前国衙と気比社 都市領主と気比社 浦刀と気比神人 気比社の人的構成
       三 若狭の荘園・国衙領と地頭・御家人       荘園・国衙領の概観 浦と荘園 若狭の地頭と御家人 国御家人の動向
       四 若狭一・二宮の動向        一・二宮の性格 国司の祭祀 社領とその支配 宜家の新しい動き

      第五節 得宗支配の進展
       一 モンゴル襲来と社会の変動       十三世紀後半の社会の変動 若狭における文永の国検と大番役
        モンゴルの圧力と御家人・非御家人の対立 モンゴル襲来にともなう政治の動揺
       二 霜月騒動と北条氏の進出        弘安の徳政と霜月騒動 一・二宮と寺社の造営 訴訟の頻発と得宗の「徳政」
        若狭忠兼の失脚と得宗の進出
       三 海上交通の発展と得宗専制        廻船人の活動の活発化 津・泊での津料・関料の徴収 神人の活動の展開
        津・泊における都市の形成 進展しない御内人との訴訟  鎌倉最末期の越前と若狭

      第六節 荘と浦の変化
       一 名主職相論        末武名相論 末武名相論の論点の変化 勧心名相論 助国名相論 名の性格の変化
       二 惣百姓の形成        名主百姓の連帯 預所と惣百姓 荘民の読み書きと計算能力 節養と報答
        惣百姓の損免要求 起請文か、検見か
       三 女性の御家人・名主        女性の御家人 女子相伝  女縁の集団 孝養と相伝
        職をもつ妻と代官の夫 縁友としての夫婦 家内は後家進退 家を守る後家
       四 市場と銭貨流通        代銭納 銭を要求する領主 特産物の商品化   浦の代銭納
        市場の形成 市場の立地 金融業と上分物
       五 地域の変貌と悪党        鎌倉後期の坪江郷 金津八日市の成立 律宗僧の活動する市場 悪党と津料 悪党の横行
       六 網場漁業の成立と製塩        浦と刀 越前の漁業生産物 製塩と塩木山 網場の保証 網場紛争と和与 網場の打替

      第七節 中世前期の信仰と宗教
       一 越前・若越の顕密寺社の展開        中世社会と仏教 若狭の祈秩序 モンゴル襲来と仏神事興行 僧侶の妻帯
        白山信仰 顕密仏教と浄土教
       二 道元と永平寺        日本禅宗の成立 鎌倉期における禅宗の受容と展開 栄西と能忍とその門下
      
 道元の入宋 建仁寺から深草へ 深草における活動 道元の越前入国 越前入居の要因 永平寺の開創
        道元没後の永平寺と三代相論 義雲の中興と寂円派
       三 越前・若狭の専修念仏        北陸道と専修念仏 玉桂寺阿弥陀像と北陸地域  「愚闇記」
        大町如道と三門徒派  如道の思想  時宗の展開
       四 律宗・法華宗の動き        日像と法華宗 律宗の展開

   第二章 南北朝動乱と越前・若狭
      第一節 建武新政と南北両朝の戦い
       一 反得宗勢力の台頭        得宗専制と悪党の跳梁 得宗権力の崩壊 あらゆる由緒の発見と主張 新政権の課題
       二 国司と守護        後醍醐天皇の政治理念 若狭国司伊賀兼光 二つの指令伝達ルート 後醍醐新政のかげり
       三 悪党と新政府下の混乱        太良荘百姓らの嘆き 河口荘の「悪党」 後醍醐新政からの離脱
       四 金ケ崎城の攻防        尊氏の離反と南北朝の分裂 新田義貞の都落ち 金ケ崎城と敦賀津
        義貞の戦略と幕府の対応 金ケ崎落城
       五 藤島の戦いと南朝の反撃        金ケ崎城奪還 藤島の戦いと義貞の死 得江頼員の戦い 南朝の落日

      第二節 守護支配の進展
       一 幕政の動きと斯波氏        観応の擾乱と斯波氏 康安の政変 興福寺の強訴と貞治の政変 康暦の政変
       二 斯波氏の越前支配        守護支配機構 斯波氏の被官 斯波氏と朝倉氏 守護支配の進展
       三 若狭の守護支配機構と国衙        一色氏以前の支配機構 一色氏の支配機構 若狭の守護と国衙 山名氏の今富名領有
       四 観応の擾乱と国一揆        観応の擾乱勃発と若狭 山名時氏の若狭没落と観応一揆 文和二年の一揆
       五 若狭の守護半済と国人        若狭守護と国人 半済の進展 守護支配の強化
       六 若狭応安国一揆の蜂起        一揆の経過 守護方と一揆方両軍の構成 一揆の意義

      第三節 動乱期の社会変動
       一 名主職相論        名主職の復古 法阿と真村名
       二 惣百姓の一揆        一味神水する惣百姓 荘官層と惣百姓 名主職相論の終焉
       三 一円支配への動き        武士と荘官の動向 荘園所職の集中
       四 山徒・山伏の請負代官        所務代官 河北荘と太良荘の代官
       五 女性の活動        家の形成 太良荘の女性名主 女性名主と請人 巫女の名主 後家の地位

      第四節 越前・若狭の荘園の諸相
       一 太良荘        荘の概観 領家方 地頭方 室町期の在地秩序
       二 名田荘        名田荘の成立 名田荘民の生活 名田荘をめぐる政治情勢
       三 倉見荘        鎌倉期の倉見荘 御賀尾浦の支配 南北朝から室町期の倉見荘
       四 河口・坪江荘        河口荘と坪江郷の荘域 河口荘の成立 河口荘の荘田構成と年貢・公事 河口荘と十郷用水
        大乗院領坪江郷の成立 坪江郷の荘田と年貢・公事 坪江郷と三国湊・金津 荘園の支配機構
       五 牛原荘        荘の成立 荘域の変遷 地頭の支配 絹の荘園
       六 若狭の荘園        山門・寺門領の変化 天皇家領 そのほかの荘園 国衙領 田井保 国富荘
       七 越前の荘園        公家領 禁裏料所河合荘 寺社領 禅宗寺院領など

   第三章 守護支配の展開
      第一節 斯波氏の領国支配
       一 室町幕府管領家斯波氏       管領としての斯波氏 斯波氏の分国 斯波義淳と将軍義教 斯波義郷・義健
       二 守護代甲斐氏の台頭        甲斐氏の歴代 甲斐将久の登場 斯波家内部の抗争
       三 越前の支配機構        守護の国人掌握 守護役と守護使不入 領国支配機構 敦賀郡代 大野郡代
       四 守護代甲斐氏の荘園支配権の強化        守護請 甲斐氏の荘園代官統制 細呂宜郷の代官職

      第二節 一色・武田氏の領国支配
       一 一色氏と幕府        一色氏の政治的地位の確立 将軍義満の若狭遊覧 義範期の一色氏 一色義貫(義範)謀殺
       二 一色氏の国衙掌握と領国支配機構        一色氏の国衙掌握 在京奉行 小守護代と在国奉行
        今富名代官と税所代 守護代三方氏の権勢
       三 一色氏の荘園支配        半済 幕府への役 守護役 一色氏の荘園支配
       四 武田氏の地位と信賢の活動        武田氏の系譜と地位 中央における信賢の活動 若狭の政情不安と武田氏
       五 武田氏の領国支配組織        在京支配機構 在国支配機構 武田氏の被官
       六 武田氏の半済と荘園支配        半済 検断 段銭 夫役

      第三節 室町幕府と国人
       一 国人層の活動        国人層 国人領主堀江氏 堀江氏の在地支配 在京人本郷氏 知行地と惣領権
       二 奉公衆と室町幕府料所        奉公衆の役割 越前の奉公衆 千秋氏 山内氏 若狭の奉公衆
        大草氏 佐分氏 沼田氏
       三 越前の土豪        池田氏 深町氏 武曾氏 瓜生・立神氏
       四 若狭の土豪        主な土豪たち 山東氏 山西氏 倉見氏 渡辺氏 池田氏 片山氏
        多伊良氏 包枝氏 河崎氏 和田氏 土豪の去就

      第四節 荘園の変質と一揆
       一 室町期の荘園        複雑な支配単位 坪江郷の別名 名主得分
       二 請負代官支配の展開        所務代官と請負代官 禅僧代官 代官職の契約化 代官の補任権
       三 半済と守護役        半済停止要求 守護課役の強化 守護使不入 守護・国人の荘園支配強化
       四 荘民の年貢減免運動        在地の自立化 損免要求の拡大 集団としての損免要求 逃散 武家代官の排斥
       五 室町期の徳政一揆        質入売買 本主の権利 正長の徳政一揆 嘉吉の徳政一揆 享徳の徳政一揆 敦賀郡の徳政

      第五節 惣村の展開
       一 村の性格        小村の形成 村境
       二 惣の役割        地下のならい 中心としての村堂
       三 村の諸身分        番頭から惣代へ 本百姓と新百姓 村のおとな 権守と大夫 跡と名職
       四 農業の安定化と用水        中世の開発と農業の安定化 農業の集約化 越前・若狭の用水
        水論の発生とその裁定 用水と惣的結合の展開 農業をめぐる災害と飢饉

      第六節 長禄合戦
       一 守護斯波氏と守護代甲斐氏の対立       斯波義敏の越前守護職就任 義敏方と甲斐方の抗争
       二 長禄二年の合戦        甲斐方の敗北 将軍親政と甲斐氏 義敏・堀江方の抵抗
       三 長禄三年の合戦        疋壇における和議不調 甲斐方の勝利 長禄合戦と朝倉孝景
       四 越前守護斯波家の分立        斯波義廉の越前守護職就任 朝倉孝景の台頭 斯波義敏の守護職再任 文正の政変

   第四章 戦国大名の領国支配
      第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏
       一 京都の合戦        二大陣営の形成と乱の勃発 朝倉孝景の奮戦 西軍の反撃 戦線の地方への拡大
        武田氏の苦戦 乱の終息
       二 朝倉孝景の西軍から東軍への帰属        乱中における孝景の動向 浦上則宗らの工作 孝景の東軍帰属
       三 朝倉孝景の越前平定        越前中央部の平定 大野郡の平定
       四 朝倉氏領国の成立        反朝倉勢力の越前侵攻  朝倉方の大勝利
       五 武田氏の丹後経略        武田元信の丹後出兵 武田元光・信豊の丹後出兵

      第二節 朝倉氏の領国支配
       一 長享・延徳の訴訟        将軍の近江出陣と朝倉氏 長享の訴訟 延徳の訴訟
       二 朝倉氏歴代の領国支配        朝倉貞景 朝倉孝景(宗淳) 朝倉義景 足利義昭の来越
       三 領国支配機構        支配機構の整備 一乗谷奉行人と奏者衆 府中奉行人 敦賀郡司
        大野郡司 裁判権 朝倉氏の財政基盤 寺庵役
       四 家臣団編成        家臣団構成 同名衆 内衆 国衆 知行制 目録安堵 軍事編成
       五 朝倉氏の農民支配        荘園支配 本役米収納 内徳収納者 名代と「あつかい」 散田と名立 指出

      第三節 武田氏の領国支配
       一 領国支配の強化        荘園下地の押領と請所制 段銭以下の苛政 在京時代の武田氏の動向 守護大名から戦国大名へ
       二 家臣団編成        戦国期の武田家臣団 逸見一族 粟屋党歴代 内藤氏
       三 領国支配機構        戦国前期の在京奉行人 武田氏の在京雑掌 在国支配機構
       四 領民支配        所領知行の形態と性格 年貢・公事の収取 一国徳政

      第四節 朝倉・武田両氏の滅亡
       一 武田家臣の反乱        小浜と粟屋元隆 元隆の反乱 乱後の施策 領国経営の行き詰まり
       二 武田氏の滅亡        三郡の状況 元明の若狭脱出
       三 信長の若狭侵入        家臣一同の出迎え 朝倉氏の再侵攻 若狭と信長
       四 反信長連合の形成と朝倉氏        義昭の越前逗留と上洛 信長との対立
       五 朝倉義景の近江出兵と滅亡        和睦と対峙 再三の近江出兵と滅亡

      第五節 越前一向一揆
       一 蓮如と吉崎        吉崎の地 六字名号・正信偈和讃・御文 吉崎参詣伝承 下間蓮崇 狭義の仏法観
        文明六年加賀一向一揆 文明七年加賀一揆 蓮如の吉崎退去
       二 加越の一向衆と朝倉氏との戦い        長享前後の情勢 永正三年一揆 敗北後の動向 大小一揆と弘治一揆 永禄末の加賀一揆と加越和睦
       三 禁制下の一向衆        『天文日記』の越前衆 禁制下の証判御文 禁制下の法物類 禁制の実態・本質
        由緒書にみる禁制下の世界 一向衆の広域的結合
       四 織田信長と越前一向一揆        信長と越前一向衆 一揆支配の実現 信長軍への防禦 天正三年一揆 敗北後の越前衆

  第五章 中世後期の経済と都市
      第一節 産業・交通の発展
       一 諸産業と職人・商人        山野の生業 製塩と網漁 酒造と麹座 衣料の生産 越前焼の生産
        桧物師と木地師・轆轤師・塗師 番匠大工と職人 染物と紺屋 鍛冶と鋳物師 越前の石工 越前の紙漉 農村の商人
        座商人の活躍 近江商人の進出 慶松家と橘屋 職人と商人
       二 交通路の発達と市・町の形成        若狭街道 西近江路・七里半越え 湖上舟運 大杉関 塩津街道
        敦賀から府中へ 府中から北庄へ 北庄から加賀国へ 朝倉氏の街道普請事業 河川交通 市・町の形成
        湊町の発達 政治都市府中の推移
       三 浦・山内の馬借        敦賀湾舟運と西街道 馬借の権益保護 他国荷の運送 塩・榑をめぐる相論
       四 銭貨の流通        室町期の貨幣 銭貨流通の実態 和市の成立 金融活動の諸相

      第二節 日本海海運と湊町
       一 日本海海運の発展        敦賀湊と海運 三国湊と海運 小浜湊興隆と西日本海運 小浜湊と東日本海運
       二 廻船業者・問の進出と湊町の繁栄        廻船業者と問 湊町の発達 湊町と寺社
       三 津料および湊の収益        敦賀湊の升米・小浜湊の馬足料 三国湊の津料と収益 興福寺と内膳司との争い
       四 湊の領知と守護大名領国制の進展        三国湊の貢納 敦賀湊の廻船と諸役 敦賀湾海運と朝倉氏公用
        小浜湊と若狭守護 小浜代官 禁裏料所小浜
       五 外国船の来航と対外関係        若狭来航の南蛮船 若狭と朝鮮の通交 明との関係

      第三節 城下町の形成
       一 越前・若狭の山城        城館の分布と形態 集落と館 山城の成立と変遷 越前の山城 細呂宜城と瓜生城
        波多野氏館と波多野城 戌山城 村岡山城 一乗谷城 木ノ芽峠城砦群 玄蕃尾城 若狭の山城 中山の付城
        国吉城 後瀬山城 大塩城 砕導山城
       二 中世の館から城下町へ        中世の城と合戦 武士の館と中世の「都市」
       三 城下町一乗谷の成立        朝倉氏の根拠地 孝景・氏景のころの一乗谷 一乗谷の発展と整備
       四 城下町の人々のくらし        衣食住 朝倉館 贈答と酒宴 知識人と庶民
        宗教生活

  第六章 中世後期の宗教と文化
      第一節 中世後期の神仏信仰
       一 宗教秩序の変容        安国寺・利生塔 寺社と地域社会 勅願所 将軍家祈願所 本寺と末寺 陣僧
       二 神事と祭礼組織        有力寺社の祭礼 荘園の堂社 「おこない」と頭 宇波西神社の田楽頭
        宮座の性格 中世的宮座の変質
       三 大名と寺社        寺社領の確保 寺庵と祈 惣寺社と小寺社 門前百姓 大名の祈願所

      第二節 仏教各宗派の形成と動向
       一 天台・真言系寺院の活動        越前・若狭の天台・真言系寺院数 越前の天台・真言系寺院 越前における活動の様相
        若狭の天台・真言系寺院 若狭における活動の様相
       二 禅宗諸派の展開
        越前・若狭の五山派寺院 諸山から十刹となった妙法寺 諸山の日円寺 諸山・安国寺の永徳寺 曹洞宗宏智派の展開
        弘祥寺の成立と展開 諸山に列した善応寺 護田寺と一乗谷南陽寺 若狭の諸山高成寺と安養寺
        在地五山派寺院の経営 三万谷深岳寺と一乗谷の文化 永平寺系曹洞禅の展開
        越前における曹洞禅の展開と朝倉氏 若狭における曹洞禅の展開と武田氏・在地武士
        出世道場としての永平寺
       三 念仏系諸派の活動        越前真宗教団史概観 顕密諸寺庵伝承 佐々木同族伝承寺院群 高田系の展開
        三門徒系の展開 三門徒の特徴 本願寺一族の繁出 諸派の帰趨 戦国期の高田派の分裂 若狭の真宗
        時宗 浄土宗 天台真盛派
       四 法華宗の動き        北陸布教 越前での日像の足跡 若狭への弘通 京都の弘通と四条門流の成立
        六条門流の成立 室町期の若狭の法華宗 天文法華の乱

      第三節 民衆芸能
       一 猿楽        越前猿楽 若狭猿楽
       二 幸若舞        幸若の分類とその世界 白拍子舞と曲舞 声聞師と曲舞 越前幸若 幸若系図 大頭舞
        その他の曲舞 幸若舞と戦国大名 幸若の衰退

      第四節 戦国期の文芸
       一 朝倉氏の文芸        一乗谷文芸の形成 文芸の展開 風流太守朝倉孝景 京下りの文人 連歌師と朝倉宗滴
        府中文芸の展開 むかしにかえる義景
       二 武田氏の文芸        中央文化人の歎き 小浜文芸の背景 多芸多才武田元信 武田文芸の終相
        小浜文芸の一支柱 粟屋党の人びと 家臣団の風流

 口絵目次   図目次   表目次   写真目次

 執筆者一覧