目次へ  前ページへ  次ページへ


 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領
   第四節 荘園・国衙領の分布と諸勢力の配置
    一 越前の荘園・国衙領と地頭・御家人
      大野郡
 大野郡は越前の東部に位置し、面積的に大きいが山地が多い。中世に郡の分立はみられなかったが、大野盆地には小山荘・泉荘など大きな荘園が成立し、勝山盆地には地方有力寺院の平泉寺があったためか荘園はあまりみえない。
 牛原荘については別に述べるので(二章四節五参照)、ここではその他の荘園について述べる。大野盆地の南を中心とする小山荘と泉荘はそれぞれ古代の大野郡大山郷・出水郷の名を継ぎ、しばしば小山・泉荘と並び称された。小山荘は非常に広大な荘園で、西は味見川一帯、南は真名川上流域、東は九頭竜川上流の美濃境にいたる。泉荘の荘域ははっきりしないが、その名のとおり真名川扇状地の扇端の湧水地を含むものであろう。上流の公家で白河院・鳥羽院の近臣の藤原成通の所領が両荘のもとになったと考えられる。小山荘は平安末期に安楽寿院領に編成される。泉荘の本家は未詳である。鎌倉初期に両荘には地頭が補任されており、建保四年に執権北条義時が両荘の地頭だった(資2 古筆写一号)。鎌倉後期の弘安元年の泉荘三ケ郷の地頭は前安房守藤原長継で、鍬懸郷(大野市鍬掛)を除いて領家と和与中分している。小山荘は嘉暦三年(一三二八)には藤原(伊自良)知綱が地頭で、この年以前に下地中分が行なわれた(資2 一乗院文書二・七号)。伊自良氏は関東の有力御家人八田知家の子孫で美濃国の伊自良荘(岐阜県伊自良村)を本領とした。正安元年十月に知綱の祖父知円は小山荘木本郷内の宝慶寺の敷地を寄進している(資7 寳慶寺文書一号)。
 大野盆地の東部には富田荘(旧大野郡富田村)があった。広義の西園寺家領で、その北山別荘内の西園寺妙音院領の一つである。元亨二年七月に西園寺実兼は当荘に対する臨時役の賦課について定めている(「西園寺家記録」)。
 羽丹生荘(旧大野郡羽生村)と遅羽荘(旧大野郡遅羽村)はともに青蓮院門跡領で、建暦二年の目録では羽丹生荘の年貢は米七〇石・油一石、遅羽荘は綿二四〇両だった(「門葉記」)。羽丹生荘は鎌倉末期までに本荘・新荘・下荘に分化し、越前斎藤氏の一流である斎藤岡本孫八郎利親が地頭だった(資2 松雲公二号)。



目次へ  前ページへ  次ページへ