目次へ  前ページへ  次ページへ


 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領
   第四節 荘園・国衙領の分布と諸勢力の配置
    一 越前の荘園・国衙領と地頭・御家人
      敦賀郡
 敦賀郡の郡名は古代から変わらないが、平安末期に南仲条郡と丹生北郡ができると郡域はかなり狭められた。越前一宮の気比社は郡内にも多くの所領をもち、除田・免田・浮免田を確保した(本節二参照)。この気比社の影響もあり当郡には比較的荘園の数は少ない。
 野坂荘は野坂岳のふもとから平野部のほぼ西半分を占める大荘園だった。野坂・金山・沓見・木崎・櫛川・砂流・島・山泉の郷々からなる。現在の敦賀市中央町二丁目の西端部の木崎と接している境界部分には上塩境・下塩境・上庄境・下庄境という四つの地字が南北に並んでいた(資16下 復原図一〇六)。このあたりが野坂荘の東の境に比定される。野坂荘は鎌倉初期には成立しているが、当時の本家・領家は未詳である。南北朝期櫛川郷の地頭は山内首藤氏の一族の山内重経であった(資8 西福寺文書四号)。
写真28 敦賀郡野坂荘

写真28 敦賀郡野坂荘

 菅原鳩原荘(敦賀市鳩原)は後鳥羽上皇の生母七条院の所領で、安貞二年(一二二八)八月に丹生郡織田荘・南条郡杣山荘・毛戸岡荘(所在地未詳)などとともに後鳥羽上皇の後宮だった修明門院に譲られた(ト函一九)。
 津守郷は古代の敦賀郡津守郷の名を継ぐ国衙領と考えられ、鳩原の北隣の道口から長沢の地に比定される(資2 京大 古文書集四号)。
 また敦賀には後述する長講堂領があり、正安二年(一三〇〇)三月六日付の後深草上皇譲状に初めて「つるか」とみえ、上皇の後宮の藤原相子に一期分として知行が認められた(資2 大覚寺文書一号)。これは敦賀郡に散在する御所侍の名田のことである(資2 集二号)。またこれとは別に「新御所」という所領もあり、鎌倉末期から比叡山延暦寺の三門跡の一つ青蓮院門跡が知行した(資2 竹内文平氏所蔵文書二号、葛川文書三号)。



目次へ  前ページへ  次ページへ