目次へ  前ページへ  次ページへ


 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領
   第三節 承久の乱後の越前・若狭
    一 承久の乱と御家人の動向
      戦後の越前・若狭
 この戦争で、越前・若狭はそれぞれ守護の交替を含む大変動を経験することになった。
 越前については、守護大内惟信が京方の中心人物となって没落した結果、これに代わって七月十二日に島津忠久が守護に補任された。それは幕府方の勝利の定まったのちのことであるが、これよりさき五月十三日、忠久は足羽郡の東郷荘地頭職を「勲功賞」として与えられており(『島津家文書』)、あるいはこれもこの戦争を前提とした補任であったのかもしれない。
 ついで八月二十五日、忠久の子島津忠義に勲功の賞として足羽郡生部荘ならびに久安保重富の地頭職が与えられているが(同前)、これは大内惟信の没収跡であろう。
 また大野郡牛原荘の地頭土佐広義も京方となったので、これに代わって北条時房の子時盛が地頭に補任された(資2 醍醐寺文書二〇・二五号)。さらに坂井郡河口荘についても、いったんは地頭職が停止されていたにもかかわらず、承久三年十月十四日の興福寺別当雅縁の書状によって、戦後は武蔵局が地頭となっていることを知りうる(資2 福智院家文書一号)。しかしこれを不法とした興福寺の訴えによって、これはまもなく停止されたものと思われる。
 このように守護の交替によって、おそらく国衙領に即して大きな変動があったものと推測されるが、知られている限りでの承久の乱後の越前における京方の動きは、東国の地頭にむしろ一、二みられるにとどまり、御家人については必ずしも顕著とはいえない。越前国御家人は建保二年(一二一四)に大番役を勤仕したこともあって(資2 醍醐寺文書一一号)、この戦争に巻き込まれることが少なかったのかもしれない。
 一方若狭の場合、守護若狭兵衛入道忠季とその子三郎兵衛尉忠時は、泰時の率いる東国軍のなかにあって宇治川での激闘に加わり、その手の者は三人の京方を討ったが、忠季自身は宇治橋および宇治川渡河のさいの戦いで六月十四日に討死した(『吾妻鏡』同年六月十八日条)。先の大内惟信をはじめ、西国の守護となった関東御家人が後鳥羽の催促に応じて西国軍―京方に加わったのに対し、若狭守護忠季はこのように関東に忠誠を示したのである。
 戦後ただちに、泰時が忠季の跡を後家若狭尼に安堵するとともに、子息忠時を守護とし、若狭国中の没官領を与えることを約束しているのは(「税所次第」、『島津家文書』)、もとよりこのような忠季の勲功に酬いるためであった。ただ、忠季の二男兵衛二郎は在京していて京方になっており、戦後は兄忠時を頼って若狭に逃げ下ってきた(リ函四五)。
 こうして忠季の跡を継承した忠時は、正式に守護職になるとともに、今富名・前河荘など、先に忠季の所領が一時的に没官されたとき二階堂行光に与えられたことのある遠敷・三方両郡一六か所の地頭職となり(「守護職次第」)、同じく中条家長が一時期保持した太良保・瓜生荘をはじめとする遠敷郡九か所の地頭職は、弟の四郎忠清に与えられた(ほ函八)。
写真18 遠敷郡瓜生荘

写真18 遠敷郡瓜生荘

 遠敷郡名田荘でも、閏十月十二日に季行(姓未詳)の地頭職を幕府が停止しており(『大徳寺文書』一三七号)、これは勲功の賞として与えられたものと考えられるので、京方に立った人のいたことは確実である。そしてこのほかにも、稲庭時国のように京都の貴族とかかわりをもっていた人をはじめ、若狭では京方に立った国人が少なからずいたと思われるが、明確には確認できない。
 ただ国人たちが京都の方を向いていたことは確実で、おのずと戦後、勝ちに誇った若狭氏をはじめ東国人の地頭たちにより、国の住人や平民百姓たちに対する圧迫と「非法」が、後述するようにまさしく嵐のごとく若狭を襲ったといってよかろう。
 特にここで、越前の忠久、若狭の忠時と島津氏一族が若狭・越前の守護を合わせ掌握したことは注目すべきで、越後から北陸道を西進した名越朝時が、乱後には越後はもとより越中・能登・加賀・佐渡の守護になったと推定され、北陸道東部諸国を広域的に押さえたのに対し、同じ北陸道ながら越前・若狭の西部二か国は島津氏の支配下に置かれたのである。この時点では加賀以東が東国、越前・若狭が西国ということになったと考えることもできよう。
 そして薩摩の守護を確保して東シナ海の交通の要衝に本拠を固めた島津氏が、比企能員の乱によって受けた打撃を回復し、ここで日本海の海上交通の最要地を押さえたことは、このころの幕府全体の政治地図のなかでもかなり顕著かつ重要な意味をもつとみなくてはなるまい。



目次へ  前ページへ  次ページへ