- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 77 for 段銭 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
ただし、右にみた内徳は田地についての差引き計算のみの額であって、名主は本役米のほか公事・夫役・段銭を負担しなければならなかったから、全体の収支計算を行なうと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm -
福井県史年表(1541年~1560年)
1548 天文17 この年秋,武田氏が内裏段銭を寺社に賦課する[(9)羽賀寺-27]. 1548 天文17...8 8 武田信豊,永井国基跡の文所役を左京進に与え,惣国の段銭配符は1人で行うことを認める[(9)長井健一-3]. 1551...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn23.html -
『福井県史』通史編2 中世
そしてこの史料から、郡代が段銭(国役)徴収にあたったことが指摘できる。ついで応仁の乱にさ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
室町期には守護による段銭・夫役などが連年のように賦課されたので、荘民も東寺も守護役...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
てもこの状態は継続し、荘園への侵害はより強化されたし、守護段銭の賦課も常態となった(本節一参照)。 荘園の半済分は通常、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
期には寺門門跡寺院の聖護院領となっている(「康正二年造内裏段銭并国役引付」、「政所賦銘引付」文明五年十一月三日)。寺門の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-01.htm -
1541-.xlsx
1548 天文17 この年秋,武田氏が内裏段銭を寺社に賦課する〔(9)羽賀寺-27〕. 1548 天文17...8 8 武田信豊,永井国基跡の文所役を左京進に与え,惣国の段銭配符は1人で行うことを認める〔(9)長井健一-3〕. 1551...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1541-.xlsxSun Nov 29 16:39:32 JST 2020 21.7K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
越前へ書札案文六九・七〇号)、若狭一宮の若狭彦社の造営も一色・武田両氏が国内に課す造営段銭によってまかなわれていた(オ函二一七、ケ函一四二など)。「...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
が、実際ここに記載された各単位の田数は、室町期にいたるまで段銭などの公的な賦課の基準として、長く変わることがなかったので...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
長享二年十二月、土御門家領に対する段銭催促の停止を命じた在京奉行粟屋賢行の奉書を受けている則光佐渡入道のごときは(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-03-03.htm