- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
徴収権は本来朝廷にあったが、南北朝期に幕府に移行して以後、守護が実際の徴収にあたるようになっ...の俸給の二種があり、守護を通じて納入された。太良荘では、南北朝期には多様な役が課せられたが次第に減少していき、応永十六年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
すなわち、南北朝期以前には蕪木浦に上陸したが、室町期以降には河野・今泉浦に...三)、蕪木浦が渡し舟の出発地であったことがわかる。ついで南北朝期でも、北陸方面に向かう恒良親王を気比大宮司太郎が小舟に乗...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 一 太良荘 荘の概観 写真120...たため、太良荘は東寺の本所一円の地となる(せ函南一〇)。南北朝内乱期の文和三年(一三五四)守護細川清氏の入部とともに半済...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
源平・南北朝・戦国期の争乱、一向一揆など、各年次にわたる合戦の舞台の要...るところから城砦群として一括したほうがよい。木ノ芽峠城は南北朝期には築城されていたと推定されるが記録はなく、確認される遺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 二 惣百姓の一揆 荘官層と惣百姓...あった。そしてこうした惣百姓結合の強化が農村社会における南北朝動乱を終息させる主要な力となったのである。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 四 金ケ崎城の攻防 尊氏の離反と南北朝の分裂 建武...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 五 藤島の戦いと南朝の反撃...その後は越中へと転戦する(『得江文書』)。頼員に限らず、南北朝の戦いで長期にわたりその所領を離れて戦いを強いられた武士は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 二 名田荘 名田荘をめぐる政治情勢...問題が乱れおこり、複雑な相論を多発させるようになる。結局南北朝期にいたり、田村・下村・知見・井上の村々は京都徳禅寺の僧で...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 四 山徒・山伏の請負代官 河北荘と太良荘の代官...を利用して荘家や荘民に対して銭貨を融通しており、その結果南北朝末期には覚秀と その跡を継いだ讃岐房祐秀は太良荘内で薬師堂別当職・太良宮(丹生社)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝動乱において隆能は庶子を率いて武家方についており、翌三年八...方が小浜を奪還した(同二六号、「守護職次第」)。しかし、南北朝期の動乱のなかで多伊良氏は地頭としての地位を失い松永の地を...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-08.htm