- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 四 山徒・山伏の請負代官 河北荘と太良荘の代官...を利用して荘家や荘民に対して銭貨を融通しており、その結果南北朝末期には覚秀と その跡を継いだ讃岐房祐秀は太良荘内で薬師堂別当職・太良宮(丹生社)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
四 法華宗の動き 室町期の若狭の法華宗 法華宗は少なくとも南北朝期には妙顕寺派によって確実な定着をみるが、京都での法華宗に...たようである。 若狭の法華宗寺院は鎌倉末期成立の妙興寺、南北朝期(あるいは室町初期)成立の長源寺がともに古い由緒をもち、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 四 観応の擾乱と国一揆 文和二年の一揆...たことを意味しており、観応・文和の一揆以後、若狭における南北朝の争乱という形での戦闘がみられなくなるのもそのためかもしれ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第四節 荘園の変質と一揆 一 室町期の荘園 複雑な支配単位 南北朝動乱期のなかで荘園を舞台にそれぞれの権限を獲得した諸集団は...して確保し、さらにその拡大を意図した。すでにみたように、南北朝期には遠敷郡名田荘における徳禅寺のように一円化の努力がある...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
おり、鎌倉末から南北朝期の激動する時期を乗り切るため和田氏はこうしたてだてをとっていった。しかし南北朝動乱のなかで、一族...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-11.htm -
『福井県史』通史編2 中世
千手寺は経ケ岡の丘陵に構築されて、南北朝期には城塞として利用されて湊城とよばれた。大門町は千手寺正...大音正和家文書二四二・二六五号)。また小浜の町の地名として南北朝期以降に中小路・石屋小路・今小路・塩浜小路・松寺小路などが...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
城の初出は、南北朝期に加賀の国人衆が細呂宜の辺りに城郭を構えたとあるのが当城...らの侵入路にあたる瓜生城(金津町)も同様といえる。これも南北朝期の築城と伝えられるが(「城跡考」)、のち朝倉氏被官の居城...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝末期に斯波氏が守護職を獲得した越中・信濃・加賀においては、...代となり、国内支配には二宮・由宇・細川・島田・長田という南北朝期以来斯波氏家臣であった武将が用いられた。しかし康暦の政変...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 一 名主職相論 名主職の復古 南北朝動乱期には領主・代...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
くから港津としては気山津(美浜町・三方町)が知られたが、南北朝ころよりしだいに衰退して、かわって小浜湊が発展することとな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-03-03.htm