- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 161 - 170 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
しかし南北朝内乱期に多伊良氏が地頭の地位を失い、また室町期に千秋氏と大...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
安倍伊右衛門家文書一五号)に該当するが、三国湊雑掌の称は南北朝以後はみられなくなるようである。政所とは本所大乗院より委任された管理者のことであった。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 一 反得宗勢力の台頭 あらゆる由緒の発見と主張...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭においては、すでに南北朝期末の永和三年に守護一色氏の「国中神事奉行」として海部信泰...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm -
guidepaper.pdf
(2)金ヶ崎城「兵糧攻めにあってひどい目に」 『太平記』は南北朝時代に成立した軍記物語です。後醍醐天皇の討幕計画から、建 武の新政、南北朝の動乱に至る歴史過程を、南朝側の立場から描いています。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20191220AM/guidepaper.pdfThu Dec 19 08:55:50 JST 2019 1.2M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
図56 戌山城跡要図 築城は南北朝期に越前守護となった斯波高経の三男義種によるものと伝えられ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
近世五分市鋳物師の主流と言われる松村家は、南北朝期に河内丹南郡狭山郷日置荘から今立郡上真柄村に住みやがて近...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 五 若狭の守護半済と国人 守護支配の強化...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
九頭竜川を越えて北岸に達すると坂井郡勝蓮華(春江町正蓮華)であるが、ここには南北朝期にすでに宿が成立していた(資2 尊経閣文庫所蔵文書一八・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越前の海岸部については、南北朝期南仲条郡の奴可浦(河野村糠)と丹生北郡の玉河浦(越前町玉...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-03.htm