Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 51 - 60 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    すなわち、南北朝期以前には蕪木浦に上陸したが、室町期以降には河野・今泉浦に...三)、蕪木浦が渡し舟の出発地であったことがわかる。ついで南北朝期でも、北陸方面に向かう恒良親王を気比大宮司太郎が小舟に乗...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    真柄荘の地頭の所見はないが、南北朝期までに当地を苗字とする武士真柄氏が成長した(資2 保阪潤治氏所蔵文書三号)。...保阪潤治氏所蔵文書三号)。 杉前三ケ村(武生市杉崎町)は南北朝期に祇園社造営料所としてみえるが、訴訟の関係文書に中院家が嘉禎元...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      9.4K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 一 太良荘 領家方 太良...得宗地頭のもとで行なわれた検注を否定して「復古」の原則をとった南北朝期以降の領家方の田地編成は、この国衙支配下の状態を示すとみ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 二 惣百姓の一揆 荘官層と惣百姓...あった。そしてこうした惣百姓結合の強化が農村社会における南北朝動乱を終息させる主要な力となったのである。 目次へ 前ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 七 越前の荘園 禁裏料所河合荘...禁裏料所河合荘 吉田郡河合荘(河北荘)は南北朝期の中ごろに禁裏料所としてみえ、北朝を本家とする荘園であった(資2 醍醐寺文書四五...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 四 山徒・山伏の請負代官 河北荘と太良荘の代官...を利用して荘家や荘民に対して銭貨を融通しており、その結果南北朝末期には覚秀と その跡を継いだ讃岐房祐秀は太良荘内で薬師堂別当職・太良宮(丹生社)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    南北朝動乱において隆能は庶子を率いて武家方についており、翌三年八...方が小浜を奪還した(同二六号、「守護職次第」)。しかし、南北朝期の動乱のなかで多伊良氏は地頭としての地位を失い松永の地を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    千手寺は経ケ岡の丘陵に構築されて、南北朝期には城塞として利用されて湊城とよばれた。大門町は千手寺正...大音正和家文書二四二・二六五号)。また小浜の町の地名として南北朝期以降に中小路・石屋小路・今小路・塩浜小路・松寺小路などが...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    おり、鎌倉末から南北朝期の激動する時期を乗り切るため和田氏はこうしたてだてをとっていった。しかし南北朝動乱のなかで、一族...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-11.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    第四節 荘園の変質と一揆 一 室町期の荘園 複雑な支配単位 南北朝動乱期のなかで荘園を舞台にそれぞれの権限を獲得した諸集団は...して確保し、さらにその拡大を意図した。すでにみたように、南北朝期には遠敷郡名田荘における徳禅寺のように一円化の努力がある...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
Back to top