Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    とおよそ二四〇町歩の所領があり、南北朝期にはこれらの多くを税所が支配した。おそらく南北朝期の守護領の大部分を占めたと思わ...目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 三 若狭の守護支配機構と国衙 山名氏の今富名領有...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 三 若狭の守護支配機構と国衙 一色氏の支配機構...若杉家文書三号)。このように守護代小笠原長房の権限は相当強力なものであったと思われるが、南北朝末期になると次第に在京することが多くなり、直接若狭の人びと...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.8K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 六 若狭の荘園 山門・寺門領の変化...節の一〜三でとりあげられた荘園以外を例に概観する。まず、南北朝期さらに室町期の変動のなかで、荘園・公領の領主および地頭が...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 三 若狭の守護支配機構と国衙 若狭の守護と国衙...たことを物語るものである。また特に頻繁な交替を繰り返した南北朝初期の守護にとって、この海部氏を掌握すること、換言すれば彼...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 一 太良荘 地頭方 地頭...にみえる名の畠には段別一〇〇文の銭が付されているが、これを徴したのは地頭と推定されている。南北朝期になって領家方においても畠に対し夏地子(麦地子)・秋地子...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 七 越前の荘園 禅宗寺院領など...寺如意庵に永代寄付している(『大徳寺文書』)。春近郷は、南北朝期に地頭職の半分が若狭国の御家人の本郷家泰に勲功の賞として充行われたり(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    この中世のなかの各時期は院政期・鎌倉期・南北朝期・室町期・戦国期という政治史の枠組みに従って区分している...がたい社会・経済の様相や宗教・文化の動向などについては、南北朝期を挟んで中世を前期と後期に区分して叙述した。全体として、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 巫女の名主 写真117...女性であっても名主職をもちうるが、その任務は男性が代理として遂行するというあり方は南北朝期以後次第に定着していった。鎌倉期にはさかんにみられた女性...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 太良荘の女性名主...限はどのようになっていったのであろうか。この点について、南北朝期だけでなく室町・戦国期をも視野に入れつつ概観してみよう。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    南北朝末期までには六勝寺が廃絶するが、こうした動向のなかで南北朝期に永富保は醍醐寺理性院領となり(資2...目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 六 若狭の荘園 天皇家領...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
Back to top