Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 337 for 武田 (0.21 sec)

  1. 通2 図

    室町期太良荘年貢における守護方への支出分 495 図033 武田氏略系図 496 図034 武田氏の若狭支配機構 502 図035 本郷氏系図...応仁の乱関係図 615 図041 武田氏の丹後経略関係図 633 図042 朝倉氏系図 646 図043 武田氏系図 681 図044...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:39 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 37.7K bytes
    - Viewed (14)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    道・遠山入道を下向させ、守護代には小笠原長房、小守護代には武田重信を任じた(「守護職次第」)。守護代小笠原長房の出自につ...担うのは、小守護代武田氏となる。 小守護代武田重信は、守護石橋和義のもとで太良荘半済給人となった武田某(は函一〇五)もし...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.7K bytes
    - Viewed (10)
  3. 1441-.xlsx

    1441 嘉吉1 7 若狭守護武田信賢,若狭に播州発向陣夫を課す〔(2)若杉家-8〕. 1441... 1441 嘉吉1 10 21 若狭前守護一色義貫の牢人,武田氏と大飯郡佐分郷で戦い敗れる〔吉川家文書〕. 1441 嘉吉1...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:25 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 13:50:06 JST 2020
    - 24.5K bytes
    - Viewed (7)
  4. 福井県史年表(1561年~1580年)

    西 暦 和 暦 月 日 事 項 1561 永禄4 1 1 武田義統の軍と逸見昌経,大飯郡和田で合戦[(2)白井家-27].... 1561 永禄4 4 5 若狭から出奔した武田信豊,羽賀寺池坊による祈念により帰国が可能となったことを感謝し,多聞院の院号を贈る[(9)羽賀寺-28]...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:45:44 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:48 JST 2023
    - 73.5K bytes
    - Viewed (85)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 五 武田氏の丹後経略 武田元光・信豊の丹後出兵 大永六年十二月、武田元光は細川高国の要請で...の構えをみせていたため、高国が元光に協力を求めたのである。武田軍は本隊一〇〇〇騎のほか、粟屋一族五〇〇騎を数えた(『言継...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:17 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (12)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 一 武田家臣の反乱 元隆の反乱 武田氏は、他国との戦闘や家臣の反乱がお...係を背景に、また若狭が京都に近いという地理的条件もあって、武田氏は中央の政治動向の影響を受け、たびたび国外への出兵を余儀...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:53 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (15)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    倉氏と武田氏の祈願所のうち主なものを表64に示したが、祈願所は大名個人の祈願を目的として設定されたものである。武田氏の祈...・真言系寺院が対象とされているが、祈願所となると、祈願主の武田氏の本生誕日をはじめ月別の生誕日に長日祈念が行なわれ巻数が進上されており(資9...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:51 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (5)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    境寺の有力檀方であった関戸豊前入道を通じて「奥州戸館馬」を武田信豊が獲得していることからうかがわれ(資9 本境寺文書七・...は享徳四年(一四五五)に守護武田信賢の禁制状が発給されており(資9 妙興寺文書一号)、武田氏の禁制状としては最古のもので...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (11)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    から買得した今富内小石丸名について、その安堵を同八年七月に武田氏ではなく幕府に申請しており(「政所賦銘引付」)、また幕府...池田氏はこうした幕府との結びつきを背景に、戦国期に入っても武田氏には属さず、領国支配の中心である遠敷郡において独自の立場...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:07 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (18)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 二大陣営の形成と乱の勃発 応仁元年(一...応仁の乱の東軍・西軍の構成と兵力 写真175 上御霊社(京都市上京区) なお武田氏が細川陣営に属したのは、瀬戸内海地域の支配や対外貿易をめ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:13 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (1)
Back to top