- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 8 of 8 for 贄 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
」などが、贄として貢進されていることを示す木簡が出土していることからすれば、奈良時代においては、調ではなく贄の名目で確保していた可能性が高いといえよう。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
その成果の一端を先にみた多種多様な贄木簡によって知ることができるわけであるが、塩は贄の鮨や などの保存食を作るのに大いに役立ったのである。...している(木補二二—小野里、木補四一)。そして最も多いのが贄として海産物を出しているもので、その品目は多比鮓(木四三)、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
「<因幡国法見郡広端郷清水里丸部百嶋中男作物海藻御贄陸斤天平八年七月<」 のように、「中男作物+御贄」という税目を記すものがあり、中男作物と贄の親近性がうかが...進であるという点で贄と共通性をもっているのである。 前者の木簡が出土した二条大路上からは、多くの贄木簡が出土していること...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-13.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
普通の駅使としては幣帛使(神祇官)・御贄使(宮内省)などの公使や朝集使、のちに正税帳使・大帳使も加え...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
「<参河国播豆郡篠嶋海部供奉三月料御贄佐米楚割六斤<」 「<参河国播豆郡析嶋海部供奉八月料御贄佐米楚割六斤<」 のような、両島...五十九町三百廿歩」がみえる。これは青郷の贄貢進の伝統を引くものといえよう。贄を出す郷には、青郷に隣接する子生川流域の木津...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-12.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このほか贄としての海産物も注目されており、御賀尾浦には延慶三年(一三一...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
「<若狭国遠敷郡<青郷御贄貽貝一 >」(木六四) b 「青郷御贄伊和志 五升」(木六五) c・「<若狭国遠敷郡青郷御贄海細螺一 」 ・「<...「<若狭国遠敷郡車持郷御贄細螺一 」(木補三〇) i 「<若狭国三方郡御贄宇尓一斗」(木補三二) ほかにも六点の贄木簡が出土してい...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-11.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
そのうち比較的郷(里)の範囲がわかるのが、多数の贄木簡の出土が知られる遠敷郡青郷である。青郷は大飯郡分立後は大...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-01.htm