Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 97 for 一乗谷 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    代によって培われた一乗谷文芸は、今にその余韻を残す。 写真311 一乗谷南陽寺跡庭園 朝倉氏が一乗谷を根拠としたのは、十...弟の正広が一乗谷に下向し、滞在中の二条派常光院尭憲らと孝景の歌会にたびたび参会していて(「松下集」一)、一乗谷に和歌文芸...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      2 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    第三節 城下町の形成 三 城下町一乗谷の成立 一乗谷の発展と整備 前述のように、一乗谷の歴史的背景はこれまでの通説よりは...また北陸道から数キロメートル東寄りにいわゆる朝倉街道が整備され、一乗谷との連絡を確保した。特に東大味から一乗谷に入る鹿俣坂は初坂道ともいわれ、大手道...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    永禄二年の冬に一乗谷に到着した宗養は、朝倉義景・同景紀らの連歌会に臨み、永禄三年の新春を一乗谷で迎え、以後秋まで滞...れたのである。だがしかし一乗谷、いや越前の地に栄えた朝倉文芸の遺影は、四〇〇年後の今日、「一乗谷戦国村」として復活した。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    城下町の形成 一 越前・若狭の山城 越前の山城 一乗谷城 福井平野の東南、足羽川支流の一乗谷川下流域の谷あいに所在する戦国城下町と...本節三参照)、山城についてのみ若干述べておく。 図58 一乗谷城跡要図 城は館の背後標高四七三メートルの城山に主郭を配し...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    の反乱もおさまったので、十一月二十一日ようやく足利義秋を一乗谷安養寺に迎えた。 表43 朝倉氏惣領の歴代 写真186 「朝倉義景亭御成記」(部分)...殿が征夷大将軍の院宣を帯して京都から下向してきた。義秋は一乗谷安養寺においてこれを迎えた。晴れて十五代将軍となった義秋は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    武士の館と中世の「都市」 三 城下町一乗谷の成立 朝倉氏の根拠地 孝景・氏景のころの一乗谷 一乗谷の発展と整備 四 城下町の人々のくらし...諸山に列した善応寺 護田寺と一乗谷南陽寺 若狭の諸山高成寺と安養寺 在地五山派寺院の経営 三万谷深岳寺と一乗谷の文化 永平寺系曹洞禅の展開...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      78.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    三代氏景の子では東郷・中島氏が分立し、いずれも一乗谷外に土着した。四代為景の子である遠江守頼景の子孫は代々土佐...幼名を小太郎、のち宗滴と号した。朝倉景豊の謀叛をいち早く一乗谷の朝倉貞景のもとへ通報した恩賞として敦賀郡司に任命された。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    直三十一首」をたどりながら、一乗谷文芸の隆盛のありさまを確ながらも輿に乗って越前に入り一乗谷に着いたが、その往来の賑わい...四回下向し、天文十九年七月一乗谷に七六歳の老骨を埋めた。今にその墓碑の一石五輪塔の一部が一乗谷に残る。この間に、『日本書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    一方、家臣やその他の一乗谷の住人たちの宗教生活は、やや異なる様相をもっていたようである。一乗谷の周辺には三〇〇〇点に及...迎えた一乗谷の住人たちの亡骸が荼毘に付されたことがわかる。実際、天文五年三月に浄土宗知恩寺派の西方寺大衆は一乗谷内に三昧...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.2K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    朝倉氏の城下町一乗谷にも多数の礎石建物の遺構があり、武家屋敷・寺院そして朝倉館...その組織については今のところ詳らかでないが、府中・北庄・一乗谷といった都市部における建築需要の増大にともない、建築関係の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      2 views
      Cache
Back to top