This is a cache of http://localhost/fukui/03/2020main.html. It is a snapshot of the page at 2025-03-17T17:53:14.027+0900.
福井藩士について調べる

Fukui Prefectural Archives

福井藩士について調べる

Inquire about the Fukui feudal retainers

給帳データセット修正記録

このデータについて

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

データ一覧

藩士の人数

 時代によっても異なりますが、福井藩士の人数は数千人規模にのぼります。例えば、松慶永(春嶽)の時代、嘉永5年(1852)の福井藩家臣団は合計2,700人もの人数がいました。このほかに藩士の家来である陪臣(ばいしん)や武家奉公人である荒子(あらしこ)・中間(ちゅうげん)まで含めるとさらに1,000人以上が加わります。数千人の藩士の全員の名前を載せた資料はないため、いくつかを組み合わせて調べる必要があります。

※参考:『福井市史 通史編2』p108

藩士の身分・家格

 江戸時代中後期の福井藩士の身分は、士分(しぶん。上士と中士)と卒(そつ。下士)とに大別されます。その構成比は、嘉永5年(1852)の場合、士分29%(789人)に対し、卒71%(1,911人)となっており、卒の方が2倍以上もの人数がいたことになります。また、給禄の形態が家格を決める一つの基準となっており、おおむね、士分の給禄は知行取と切米取、卒は切米取に限られます。資料によっては、特定の身分のみを扱ったり(多くは士分のみ)、特定の給禄の家格のみを扱う場合もあり(多くは知行取のみ)、注意が必要です。

※参考:『福井市史 通史編2』P107~110,122~134

時期と身分・家格

 藩士について調査する場合、まずはその藩士がいつ頃福井藩にいたのか、またその藩士がどの身分・家格に属していたかを明らかにしておくと、効率よく調査を進めることができます。

藩士の身分・家格

 江戸時代中後期の福井藩士の身分は、士分(しぶん。上士と中士)と卒(そつ。下士)とに大別されます。その構成比は、嘉永5年(1852)の場合、士分29%(789人)に対し、卒71%(1,911人)となっており、卒の方が2倍以上もの人数がいたことになります。また、給禄の形態が家格を決める一つの基準となっており、おおむね、士分の給禄は知行取と切米取、卒は切米取に限られます。資料によっては、特定の身分のみを扱ったり(多くは士分のみ)、特定の給禄の家格のみを扱う場合もあり(多くは知行取のみ)、注意が必要です。

※参考:『福井市史 通史編2』P107~110,122~134

「給帳」とは

 福井藩士について調べる際によく使われる資料に「給帳(きゅうちょう)」があります。一般に「分限帳(ぶげんちょう)」とよばれるもので、家格別や役職別、禄高順に藩士の姓名と禄高を列記したものをいいます。福井藩では初代秀康から17代茂昭までの歴代藩主のうち全12代分の給帳が伝来しています(ここでは忠直の子光長は藩主の代数に含みません)。帳面によって精粗があり、採録される藩士の範囲も異なることを踏まえて調査する必要があります。

資料の種類

 藩士調べに用いる代表的な資料のうち、デジタル化(画像+翻刻)されたものを紹介します。

  1. 初代 結城 秀康(ゆうき ひでやす)
  2. 二代 松 忠直(まつだいら ただなお)
  3. 三代 松 忠昌(まつだいら ただまさ)
  4. 四代 松 光通(まつだいら みつみち)
  5. 六代 松 綱昌(まつだいら つなまさ)
  6. 七代 松 吉品(まつだいら よしのり)
  7. 八代 松 吉邦(まつだいら よしくに) NEW!
  8. 十代 松 宗矩(まつだいら むねのり) NEW!
  9. 十二代 松 重富(まつだいら しげとみ) NEW!
  10. 松岡藩二代 松 昌(のち宗昌)(まつだいら まさひら(むねまさ)) NEW!
  11. 吉江藩初代 松 昌親(のち吉品)(まつだいら まさちか(よしのり)) NEW!
  12. 吉江藩初代 松 昌親(のち吉品)(まつだいら まさちか(よしのり)) NEW!
  1. 福井藩士履歴1 あ~え
  2. 福井藩士履歴2 お~く
  3. 福井藩士履歴3 け~そ
  4. 福井藩士履歴4 た~ね
  5. 福井藩士履歴5 の~ま
  6. 福井藩士履歴6 み~わ
  7. 福井藩士履歴7 子弟輩
  8. 福井藩士履歴8 新番格以下1 イ~リ
  9. 福井藩士履歴9 新番格以下2 ヲ~ヨ
  10. 福井藩士履歴10 新番格以下3 タ~ム NEW!

データの概要

(1)翻刻データ

 資料を翻刻したデータです。形式はExcel形式とPDF形式です。代ごとのものと全体を1つにまとめたものを作成しました。これらはクリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンス(CC BY)で提供されています。データをご利用の際は「データの利用について」をご覧ください。

(2)画像データ

 資料の画像をインターネット上で閲覧することができます。画像は「デジタルアーカイブ福井」で提供されており、画像の保存もできます。また(1)の翻刻データのうちExcel形式では、データを画像単位ごとに破線で区切っており、左端に対応する画像へのリンクが埋め込んであります(PDF形式ではリンクしていません)。画像の掲載・放映をご希望の方は「データの利用について」をご覧ください。

(3)修正記録

 翻刻データの正誤については、こちらをご覧ください。

凡 例

  1. 漢字は原則として常用漢字または正字で表記し、旧字・異体字(古字・俗字など)は使用していません。ただし、正字でも環境依存文字・機種依存文字である場合は俗字など通常使用されている漢字を使用しました。また、文書館刊『福井藩士履歴』との連続性を重視するため、旧字や異体字(別体字、俗字)、同字でも使用したものもあります。例:靏(鶴)、嶋(島)、曾(曽)。
  2. 2行割りなどの割書きは、[ ]で囲いました。
  3. 抹消・修正箇所については、特に注記せず、修正後の文字のみを翻刻しました。ただし、抹消・修正と判断がつかない二文字以上の追記については別に列を設けて、追記情報を翻刻しました。
  4. 画像番号を翻刻該当部分の最初の行の左端の列に挿入しています。
  5. ルビは〈 〉内で囲んで本文中に入力しました。
  6. 解読不明な文字や検討を要する文字については赤字で表記しました。
  7. 明らかな誤記もそのままとし、翻刻者による注は付していません。
  8. 一つ書きの「一」は省略しました。
  9. 文庫は原本が福井県文書館で保管されています。

データの利用について

(1)出典の記載

クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンス(CC BY)

 翻刻データはクリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンス(CC BY)で提供されています。ご利用の際は、以下のような表示をお願いします。

出典:「給帳データセット」(福井県文書館)

 画像の掲載・放映については、福井県文書館へお問い合わせください。

(2)免責事項について

 提供するデータの内容については十分検討しておりますが、当館は利用者がデータを用いて行なう一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

(3)成果物提供のお願い

 福井県文書館では、幕末福井関連資料データの拡充に努めていきたいと考えています。
こちらで提供されているデータを利用して作成された成果物(論文やレポートなど)をぜひ当館までご提供ください(義務ではありません)。

問い合わせ先

福井県文書館 Fukui Prefectural Archives

〒918-8113 福井県福井市下馬町51-11
開館時間:9:00~17:00 休館日:月曜日(祝は除く)
TEL:0776-33-8890 FAX:0776-33-8891
MAIL:bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

 福井県文書館の公式HPです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。