中野重治

写真提供 毎日新聞社
時代の痛みに立ち向かった文学者
福井中学を卒業後、旧制高校の頃より創作を始める。プロレタリア文学運動を推進、獄中生活の後、「村の家」など転向五部作を執筆。戦後、政治と文学の分野で活躍し、少年期の高椋村の生活を描いた『梨の花』で読売文学賞、『甲乙丙丁』で野間文芸賞受賞。生没年:1902(明治35)~1979(昭和54)
出生地:高椋村(現・坂井市)生まれ

写真提供 毎日新聞社

写真提供 朝日新聞社
| タイトル | 出版者 | 出版年 |
|---|---|---|
| 故旧忘れ得べき | 人民社 | 1936 |
| 如何なる星の下に | 新潮社 | 1940 |
| 昭和文学盛衰史 全2冊 | 文藝春秋新社 | 1958 |
| 死の淵より | 講談社 | 1964 |
| 高見順日記 全8巻 | 勁草書房 | 1964-1966 |


撮影 水谷内健次
| タイトル | 出版者 | 出版年 |
|---|---|---|
| 雁の寺 | 文藝春秋新社 | 1961 |
| 越前竹人形 | 中央公論社 | 1963 |
| 飢餓海峡 | 朝日新聞社 | 1963 |
| 寺泊 | 筑摩書房 | 1977 |
| ブンナよ、木からおりてこい | 三蛙房 | 1980 |

写真提供 産業経済新聞社
| タイトル | 出版者 | 出版年 |
|---|---|---|
| 玩具 | 文藝春秋 | 1965 |
| 白百合(しろゆり)の崖(きし) | 新潮社 | 1983 |
| 流星雨 | 岩波書店 | 1990 |
| 絹扇 | 岩波書店 | 2003 |
| 紅梅 | 文藝春秋 | 2011 |

写真提供 文藝春秋


©森清