山河

越前の美しい山々、若狭の清らかな水を表現した「越山若水」と称される、豊かな福井の自然を描いた作品

タイトル著者出版者内容
行き暮れて、山。正津勉アーツ・アンド・クラフツ大野生まれの著者の山岳紀行文。
高校時代に荒島岳で遭難騒ぎとなった顛末を、当時作った詩を交えながら思い返した文章を収録。
さまよう霧の恋歌 高橋治新潮社桐の花咲く山里、勝山市平泉寺に、記憶を失った女がやってきた。地元の人々はとまどいながらも手厚く保護し、女は記憶を取り戻していく。
平泉寺の美しい自然が全編を通して描かれる。終盤、夏の平泉寺へ桔梗を見に訪れる場面は、記憶を取り戻す重要なシーン。
日本百名山深田久弥新潮社歴史や品格など著者自身の基準で、実際に登頂した日本の山から名峰百座を記した名著。
福井県では荒島岳を選んでいる。深田久弥が荒島岳を初めて見たのは中学の頃で、美しい山だなと印象に残ったという。
第16回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞。
わが山・ふくいの詩増永迪男
広部英一
福井新聞社福井県生まれの著者二人による、四季折々の福井の山をテーマに綴った詩とエッセイ集。「故郷」をテーマにした対談では、二人のふるさと福井への想いがストレートに表現されている。
夜叉ヶ池泉鏡花岩波書店竜神が封じ込めらた夜叉ヶ池を舞台に、幻想と現実が巧みに溶け合わされた、大正時代に発表された戯曲。
作品の背景には、鏡花自身の、日野川大洪水の爪痕生々しい今庄周辺を通過した体験があると言われる。
九頭竜川大島昌宏新人物往来社空襲、震災、大洪水と、災害に見舞われた昭和20年代の福井を背景に、九頭竜川に鮎漁師として生きる愛子の青春を描く。
九頭竜川中流域の鳴鹿橋や飯島橋あたりが主な舞台となり、鮎釣りが詳細に描かれている。
第11回新田次郎文学賞受賞。
十一面観音巡礼白洲正子新潮社全国各地の十一面観音を訪ね歩いた古寺巡礼エッセイ集。若狭小浜では、お水送りの神事が行われる遠敷川の鵜の瀬を訪れ、川のせせらぎに耳を澄まし、千古の歴史に思いを馳せたことが綴られている。
抒情小曲集(室生犀星詩集)室生犀星角川春樹事務所足羽川の土手の緑や桜の美しさを謳った詩「足羽川」が収められている。中野重治が師事した金沢出身の室生犀星は、1909(明治42)年、20歳の時に新聞記者として三国町(現坂井市)に滞在した。