Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1921~1930年

西 暦 和 暦 事 項
1921 大正10 2 土生彰と福井立憲青年党,朝鮮人に参政権付与の請願を貴衆両院へ提出[福井新聞].
1921 大正10 2 大同電力株式会社設立,西勝原水力発電所が大同電力の所有となる[京都電灯株式会社五十年史].
1921 大正10 3 9 福井市順化・旭・毛矢・宝永区民150人が,家屋税率改正を十分な調査のうえ市会に提案するよう要求[大阪朝日新聞].
1921 大正10 3 20 吉田郡河合村役場職員,待遇問題からストライキ[日本労働運動史年表].
1921 大正10 4 3 小浜線小浜・高浜間開通[日本国有鉄道百年史].
1921 大正10 4 15 福井立憲青年党,市会議員選挙に多数の候補者を擁立[大阪朝日新聞].
1921 大正10 4 30 小浜町竜前区「薬師如来立像」,永平寺「銅鐘」,安楽寺「聖観音立像」,常禅寺「不動明王坐像」,意足寺「千手観音立像附千手千眼陀羅尼経一巻」,国宝指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1921 大正10 5 18 敦賀立憲青年党結成[大阪朝日新聞].
1921 大正10 5 27 湯地知事内務省警保局長に転任,白男川譲介,京都府内務部長より知事就任[福井県庁文書].
1921 大正10 6 4 竹内徹,福井市長就任(~1926.8.18)[稿本福井市史].
1921 大正10 6 福井市第五区毛矢町借家人同盟組合,結成[大阪朝日新聞].
1921 大正10 7 28 県選出代議士ら,県対岸実業協会の陳情をうけ帝国議会に敦賀港拡張建議案を提案,可決[敦賀商業会議所年報].
1921 大正10 9 1 機船底曳網漁業取締規則施行,無動力船漁業者と機船底曳網漁業者の利害を調整する[県令第61号].
1921 大正10 9 26 台風による暴風雨,死者3人・浸水家屋3,000戸[福井県の気象百年].
1921 大正10 10 27 家屋税撤廃を要求し,敦賀町民大会開催[大阪朝日新聞].
1921 大正10 10 福井市,神明公設市場を開設[福井市統計一斑].
1921 大正10 11 16 福井県産婆看護婦養成所規程を定める[県令第77号].
1921 大正10 11 17 大同電力株式会社武生工場が独立し,大同肥料株式会社創立[大同肥料株式会社営業報告書].
1921 大正10 11 18 県会議長選出をめぐり,政友派23名が義江派10名・池田派13名に分裂[大阪朝日新聞].
1921 大正10 11 18 義江民次,県会議長就任(~1923.9.21)[福井県議会史].
1921 大正10 11 21 松平試農場が,県庁の旧城内への移転により,坂井郡細呂木村山室に移転[松平試農場史].
1921 大正10 11 24 敦賀町会,敦賀港修築の地元負担金拠出を決議[大阪朝日新聞].
1921 大正10 12 9 大和田貯蓄銀行,敦賀町に設立[北陸銀行創業百年史].
1921 大正10 12 21 福井貯蓄銀行,福井市佐佳枝中町に設立[北陸銀行創業百年史].
1921 大正10 12 22 敦賀機関庫機関士,助手など250名による同志会,監督官から危険視され自然解散[社会政策時報].
1921 大正10 12 若狭貯金銀行,普通銀行に転換し三宅銀行と改称[福井銀行八十年史].
1921 大正10 この年県および郡市水産会設置[福井県水産界史]./福井市,教育社会課設置[稿本福井市史]./福井県下全戸数の80%に配電される[福井県統計書].
1922 大正11 1 13 坂井郡磯部村の酒清合名会社職工67人,賃下げ反対を要求してストライキ(~1.15)[日本労働運動史年表].
1922 大正11 2 16 福井商業会議所,副会頭と各団体の代表を営業税廃止運動の上京委員に決定[大阪朝日新聞].
1922 大正11 2 福井市の機業家,職工賃金の1割引下げと夜業の休止を決定(3.1実施)[大阪朝日新聞].
1922 大正11 3 2 営業税全廃期成同盟会,福井市で結成[大阪朝日新聞].
1922 大正11 3 10 敦賀実業組合連合会が組織され,内閣総理大臣・貴衆両院議長への営業税撤廃建議書の提出を決議[敦賀商業会議所月報].
1922 大正11 3 10 福井県農工銀行,日本勧業銀行に合併し同行福井支店となる[福井銀行八十年史].
1922 大正11 3 24 福井県立種畜場設立認可[県告示第92号].
1922 大正11 4 10 私立足羽学院(夜間中学),開校式[稿本福井市史].
1922 大正11 4 三国中学校開校[1921年告示第363号].
1922 大正11 5 1 県内務部に社会課を新設[福井県社会事業概要].
1922 大正11 5 福井市,不燃屋根への葺替えに対する資金貸付規程を施行[福井市史].
1922 大正11 5 小浜町実業団が貴衆両院への営業税全廃の請願運動を行う[若州新聞].
1922 大正11 6 29 敦賀町で仲仕,賃下げに反対し争議[日本労働運動史年表].
1922 大正11 7 1 大七銀行,亀城銀行を合併[福井銀行八十年史].
1922 大正11 7 8 第1回北荘洋画展(~7.10)[土岡秀太郎と北荘・北美と現代美術].
1922 大正11 7 福井市,木田公設市場を開設[福井市統計一斑].
1922 大正11 8 28 郡市長会,各地小売相場の調査公表を決定[大阪朝日新聞].
1922 大正11 9 14 敦賀港第2期修築工事,起工式[敦賀商業会議所年報].
1922 大正11 9 武生町,幸公設市場を開設[福井県社会事業概要].
1922 大正11 9 福井市,立矢公設市場を開設[福井市統計一斑].
1922 大正11 10 8 三方郡西田村・八村の有志,発動機船を購入し三方湖運輸株式会社創立[福井県三方郡西田村誌].
1922 大正11 10 福井市で,市営住宅34戸が竣工[稿本福井市史].
1922 大正11 11 28 遠敷郡教育会編『若狭遠敷郡誌』発行.
1922 大正11 12 1 女教員・保母の産前産後休暇を産前2週間,産後6週間と定める[県訓令第40号].
1922 大正11 12 20 小浜線高浜・新舞鶴間開通,敦賀・新舞鶴間の全線開通[日本国有鉄道百年史].
1922 大正11 12 敦賀町,敦賀公設市場を開設[福井県社会事業概要].
1922 大正11 この年坂井郡で沖合漁業が本格化[福井県統計書]./面谷銅山廃坑[工場通覧]./福井新聞社主催で第1回の県下少年野球大会,開催[大正昭和福井県史].
1923 大正12 2 1 坂井郡に方面委員設置[福井県社会事業概要].
1923 大正12 2 17 勝山町,公設市場を開設[教育と自治].
1923 大正12 2 23 福井市営の福井職業紹介所設立許可[教育と自治].
1923 大正12 3 6 丹生郡立待村の綿織物工場の同盟罷業,解決する[大阪朝日新聞].
1923 大正12 3 11 大野・武生・小浜の高等女学校と坂井郡立実業女学校・坂井農学校が県立に移管[県告示第58・92号].
1923 大正12 4 1 郡制廃止法施行(1926.7.1郡役所廃止).
1923 大正12 4 18 武生町の越前打刃物同業組合職工,同盟罷業(~4.19)[大阪朝日新聞].
1923 大正12 4 21 175路線を県道に指定する[県告示第124号].
1923 大正12 4 22 福井県精練・福井撚糸染工・福井県絹紬精練・島崎織物・丸三染練整理工場の5社が合同,福井精練加工株式会社創立[セーレン株式会社文書].
1923 大正12 4 25 敦賀町会,町税家屋税を廃し戸数割条例を可決[大阪朝日新聞].
1923 大正12 4 福井県輸出綿布同盟会,設立[福井県織物同業組合五十年史].
1923 大正12 4 県内57町村で公設の産婆設置[福井県社会事業概要].
1923 大正12 4 日露通商促進敦賀同盟会,設立[大阪朝日新聞].
1923 大正12 5 7 福井県庁舎,旧福井城内に新築移転[県告示第148号].
1923 大正12 5 福井市,宝永公設市場を開設[福井市統計一斑].
1923 大正12 6 12 福井職業紹介所に共同宿泊所付設(6.20公衆食堂付設)[福井県社会事業概要].
1923 大正12 8 4 福井県教育会,三国中学校で夏季大学開設(~8.10)[教育と自治].
1923 大正12 9 1 関東大地震.
1923 大正12 9 7 支払猶予令公布.
1923 大正12 9 21 敦賀電灯,敦賀郡中郷村の疋田水力発電所(出力530kw)が使用認可される[福井県庁文書].
1923 大正12 9 22 県会議員選挙[県告示第276号].
1923 大正12 9 小舟渡橋(大野郡北郷村・吉田郡上志比村間)竣工[大正昭和福井県史].
1923 大正12 9 三方郡十村高屋で小作料引下げを要求して小作争議[社会政策時報].
1923 大正12 10 14 窪田彦左衛門,県会議長就任(~1927.9.21)[福井県議会史].
1923 大正12 10 土岡秀太郎ら,福井県クレヨン画自由画展を開催[土岡秀太郎と北荘・北美と現代美術].
1923 大正12 11 1 吉田郡岡保村殿下,坂井郡鶉村波寄,吉田郡東藤島村上中などで小作争議[社会政策時報].
1923 大正12 11 10 「国民精神作興ニ関スル詔書」発布.
1923 大正12 12 5 越前製糸同業組合,鯖江町で設置認可[重要物産同業組合一覧].
1923 大正12 12 21 白山水力電気株式会社の第一西勝原水力発電所(出力2万800kw)使用認可[福井県庁文書].
1923 大正12 12 23 町立武生図書館開館式[南条郡誌].
1923 大正12 この年三方・遠敷・大飯郡の被差別部落で水平社結成,福井県水平社成立[部落問題・水平運動資料集成].
1924 大正13 1 10 第2次護憲運動が始まる.
1924 大正13 1 20 丹生郡吉野村余田で小作人50名,不作を理由に小作料減額を要求(1.20足羽郡上文殊村徳光,1.28丹生郡立待村下石田など)[社会政策時報].
1924 大正13 2 19 政友本党県支部,創立総会[大阪朝日新聞].
1924 大正13 2 23 福武電気鉄道,新武生・兵営間開通[大阪朝日新聞].
1924 大正13 3 5 『福井県』,第3種郵便物認可.
1924 大正13 3 25 敦賀築港倉庫株式会社,創立総会(~1931.4.19)[敦賀商業会議所月報].
1924 大正13 3 今立郡北日野村矢船で日本農民組合支部結成[小作調停年報].
1924 大正13 4 15 新教育運動の指導者パーカスト来県,福井師範附属小学校・三国小学校などを視察(~4.16)[福井県教育百年史].
1924 大正13 4 15 福井銀行,高浜銀行を合併[福井銀行八十年史].
1924 大正13 4 15 神宮寺「本堂」「仁王門」,国宝指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1924 大正13 4 18 実業同志会福井支部,発会式[大阪朝日新聞].
1924 大正13 4 20 憲政会県支部,加藤高明総裁の来県を機に総会開催[大阪朝日新聞].
1924 大正13 4 福井高等工業学校が吉田郡西藤島村に開校[稿本福井市史].
1924 大正13 5 10 第15回衆議院議員総選挙,山本条太郎(立憲政友会)・猪野毛利栄(無所属)・谷口宇右衛門(憲政会)・熊谷五右衛門(政友本党)・土生彰(憲政会)・河崎清(立憲政友会)当選[衆議院議員総選挙一覧].
1924 大正13 6 4 白男川知事静岡県知事に転任,福永尊介,知事就任[福井県庁文書].
1924 大正13 7 23 福永知事休職,豊田勝蔵,知事就任[福井県庁文書].
1924 大正13 7 31 南越鉄道(3.7武岡鉄道が改称),今立鉄道を合併[南条郡誌].
1924 大正13 8 31 福井銀行,大七銀行を合併[福井銀行八十年史].
1924 大正13 9 10 南越鉄道,岡本新・戸ノ口間を延長開通式[南条郡誌].
1924 大正13 10 7 県に小作調停法による小作官補が置かれる[農政調査会文書].
1924 大正13 10 福井市役所,市内俸給生活者の月給調査を実施[福井新聞].
1924 大正13 11 8 皇太子来県[大正昭和福井県史].
1924 大正13 11 10 勝山銀行,勝山野村銀行と改称[福井銀行八十年史].
1924 大正13 11 26 県会議員20人,甲子倶楽部を結成[大阪朝日新聞].
1924 大正13 12 9 「灯明寺畷新田義貞戦没伝説地」が国史跡,石徹白の「杉」・常神の「ソテツ」が天然記念物に指定[福井県の指定文化財目録].
1924 大正13 12 12 特務艦「関東」,南条郡河野村沖で座礁[南条郡誌].
1924 大正13 12 24 県会,福井市に複数の魚市場を設ける意見書を可決[通常県会会議録].
1924 大正13 12 26 選挙違反事件により広部徳寿・松山栄松・福田登県会議員が失格[大阪朝日新聞].
1924 大正13 12 31 福井市,市営水道竣工[福井市史].
1924 大正13 12 広瀬均,『実施経験に拠るダルトン案の批判』を著わす.
1925 大正14 1 15 南条郡北杣山村上野で小作人32人,産米取締規則改正による乾燥・俵装など労銀として小作料の永久減額を要求[社会政策時報].
1925 大正14 1 20 北京で日ソ基本条約調印,国交回復.
1925 大正14 2 15 大野郡六呂師で,福井県第1回スキー大会[教育と自治].
1925 大正14 2 22 武生町平出で小作人25名,武生町からの用悪水による農作物被害から小作料の永久減額を要求[社会政策時報].
1925 大正14 3 26 魚市場監督員設置規程を定める[県訓令第7号].
1925 大正14 4 1 福井市,時報を午砲から市役所屋上からのサイレンに変更[稿本福井市史].
1925 大正14 4 22 治安維持法公布.
1925 大正14 4 25 福井県連合青年団,福井中学校講堂で発団式[福井新聞].
1925 大正14 4 日本赤十字福井支部病院が福井市に開設[稿本福井市史].
1925 大正14 4 福井県絹織物同業組合,福井県織物同業組合と改称[名古屋控訴院管内司法資料].
1925 大正14 4 福井市営第2公開運動場(テニスコート)設置[新修福井市史].
1925 大正14 5 5 衆議院議員選挙法改正公布,男子普通選挙実現.
1925 大正14 5 11 福井県教育会設置の福井盲学校を県立盲学校に代用する(1929.4県立移管)[県告示第157号].
1925 大正14 5 20 福井県内の銀行,預金金利を協定する[福井新聞].
1925 大正14 5 福井県水産試験場の指導船福井丸(60トン,100馬力)進水[福井県水産界史].
1925 大正14 6 1 福井県労働同志会,福井市加賀屋座で発会式[大阪朝日新聞].
1925 大正14 7 1 福井県労働同志会金津支部設立[大阪朝日新聞].
1925 大正14 7 26 福武電気鉄道,兵営・福井新間開通[大阪朝日新聞].
1925 大正14 8 1 福井県労働同志会今庄支部設立[大阪朝日新聞].
1925 大正14 8 13 市内バスを専業とする福井自動車会社,福井市で開業[稿本福井市史].
1925 大正14 8 15 福井県労働同志会今立支部設立[大阪朝日新聞].
1925 大正14 8 福井市のたんす職人70名,争議[日本労働年鑑].
1925 大正14 9 10 貴族院多額納税者議員互選会,森広三郎当選[議会制度七十年史].
1925 大正14 9 16 永平寺鉄道,永平寺口・永平寺門前間開通[福井新聞].
1925 大正14 10 三国電灯と武周電力,越前電気に合併[京都電灯株式会社五十年史].
1925 大正14 11 14 県会政友本党派,県友会を結成[福井新聞].
1925 大正14 この年県外出稼者総数1万1,600人,うち京都府3,231人,大阪府2,313人,東京府1,102人,北海道986人[管内各県下に於ける労働事情].
1926 昭和1 1 14 『福井評論』,第3種郵便物認可.
1926 昭和1 3 10 福井県労働同志会の機関紙『福井勤労新聞』,第3種郵便物認可.
1926 昭和1 3 13 越前電気,丹生郡殿下村の大味水力発電所(出力200kw)が使用認可される[福井県庁文書].
1926 昭和1 3 18 二十五銀行,小浜銀行を合併[北陸銀行創業百年史].
1926 昭和1 3 27 地方税に関する法律改正で府県税戸数割を廃し、市町村税に移管.
1926 昭和1 4 1 敦賀高等女学校,県立に移管[県告示第77号].
1926 昭和1 4 20 今立郡北日野村矢船の小作争議,調停申立.県下で初めて小作調停法を適用[小作調停年報].
1926 昭和1 4 敦賀第19連隊で差別事件,被差別地区出身兵士が差別撤廃講演会の開催を要求し実現させる[水平新聞].
1926 昭和1 5 27 福井市明里運動場が開設[新修福井市史].
1926 昭和1 5 永平寺鉄道,越前電鉄福井新までの直通電車を運行[大阪朝日新聞].
1926 昭和1 7 1 福井市環状電鉄速成同盟会結成[福井新聞].
1926 昭和1 7 25 副業改良奨励規程を定める[県告示第259号].
1926 昭和1 8 5 豊田知事樺太庁長官に転任,市村慶三,警視庁書記官より知事就任[福井県庁文書].
1926 昭和1 8 20 福井県連合処女会が発足[福井新聞].
1926 昭和1 8 29 永井環,福井市長就任(~1930.8.28)[稿本福井市史].
1926 昭和1 9 15 立憲政友会福井支部総会,政府攻撃の宣言および決議を可決[大阪朝日新聞].
1926 昭和1 9 21 丸岡町の作曲家今川節が,北原白秋作詞『ペチカ』を作曲[ペチカは燃える].
1926 昭和1 10 1 全国廃娼同志大会へ福井県から日本メソヂスト教会の牧師宮之原信次郎らが参加[福井新聞].
1926 昭和1 10 1 今立郡粟田部村で町制実施,粟田部町となる[県告示第330号].
1926 昭和1 10 16 堀田清治「大樹のある風景」,第7回帝展入選[土岡秀太郎と北荘・北美と現代美術].
1926 昭和1 10 20 日本農民組合福井県連合会(日農県連)が創立[日本労働年鑑].
1926 昭和1 10 25 日本海港湾共栄会設立[敦賀町(市)役場文書].
1926 昭和1 11 1 京都電灯福井支社が,機業家の要望に応え動力料金(従量)を値下げ(12.1定額料金を値下げ)[京都電灯株式会社五十年史].
1926 昭和1 11 23 福井市連合青年団,同市青年会を解散し発団式[大阪朝日新聞].
1926 昭和1 11 坂本清らキリスト教関係者,通常県会に「娼妓稼及貸座敷営業の制限に関する請願」を提出[福井新聞].
1926 昭和1 12 13 福井電気鉄道株式会社,福井市郊外環状電気鉄道の敷設を県に出願(1927.11.16却下)[運輸省移管文書].
1926 昭和1 12 25 大正天皇死去,昭和と改元.
1926 昭和1 12 上旬,岩野平三郎,早稲田大学図書館壁画用の巨大紙(岡大紙)を完成[和紙と日本画展―岩野平三郎と近代日本画の巨匠たち].
1926 昭和1 12 年末,福井県自動車運転手会結成[福井新聞].
1926 昭和1 この年夏ごろ,遠敷郡の被差別地区の薬剤師が組合立小浜病院を解雇され,福井県水平社が糾弾闘争を行う[水平新聞].
1927 昭和2 2 12 福井で最深積雪209㎝,1月下旬から2月上旬にかけて大雪(1月敦賀129㎝)[福井県の気象百年].
1927 昭和2 3 15 金融恐慌始まる.
1927 昭和2 4 1 福井市,都市計画法・市街地建築物法の指定をうける[福井県庁文書].
1927 昭和2 4 20 岡田啓介,海軍大臣に就任(~1929.7.2,32.5.26~33.1.9).
1927 昭和2 4 21 大和田銀行本店で取付け騒ぎがおこる[福井新聞].
1927 昭和2 4 21 粟田部町で火災,罹災戸数250戸,市街地のほぼ過半を焼失[福井新聞].
1927 昭和2 4 22 支払猶予令公布施行.
1927 昭和2 4 25 グリフィス夫妻,来県(~4.29福井市,敦賀町)[福井新聞].
1927 昭和2 4 27 県会議事堂で日米親善人形(青い目の人形)の受渡式[福井新聞].
1927 昭和2 4 北陸自動車学校,福井市手寄中町に設立[福井県警察史].
1927 昭和2 5 1 杉田定一,「憲本合同」に反対し立憲政友会復帰を声明,政友本党を脱退[広部徳兵衛関係文書].
1927 昭和2 6 1 若狭電気・帝国電灯山陰支社耳川営業所・敦賀電灯,京都電灯に合併[京都電灯株式会社五十年史].
1927 昭和2 6 17 福井市内の約60の営業組合が福井商工組合連盟を結成,営業収益税額の再調査を求める[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 6 18 日本農民組合福井県連合会の第1回大会,武生町大勝座で開催[法政大学大原社会問題研究所文書].
1927 昭和2 6 19 労働農民党福井県連合会,武生町で発会式[北陸タイムス].
1927 昭和2 6 24 南条郡河野村甲楽城で火災,143戸焼失[南条郡誌].
1927 昭和2 6 坂井郡町村長会,各電気会社に値下げ要望書を提出[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 7 9 立憲民政党県支部,福井市加賀屋座で発会式[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 7 20 衆議院議員山本条太郎,南満州鉄道株式会社社長に就任.
1927 昭和2 7 29 福井市内の乗合自動車の運転手約30名,賃上げを要求して同盟罷業[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 8 8 越前電気,武生町会との値下げ交渉の結果10月1日から平均5分の値下げを発表[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 9 22 普通選挙制による初の県会議員選挙.有権者約12万5,000人[県告示第282号].
1927 昭和2 10 14 池田七郎兵衛,県会議長就任(~1931.9.21)[福井県議会史].
1927 昭和2 10 15 水源涵養造林補助規程を定める[県令第68号].
1927 昭和2 10 15 武生合同運送会社の仲仕が最低賃金の引上げなどを求めて同盟罷業,日農県連支援(~10.16)[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 10 森田銀行,石川県の加賀銀行を合併[福井銀行八十年史].
1927 昭和2 11 3 福井市・敦賀・小浜・大野・勝山・丸岡・三国町のキリスト教関係者,福井県廃娼期成同盟会結成を決議[福井市史].
1927 昭和2 11 22 丸岡町の丸和織物職工,同盟罷業(~12.9)[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 12 5 自転車税軽減期成同盟会,県会に請願書を提出(12.17否決)[大阪朝日新聞].
1927 昭和2 12 28 福井信託株式会社,営業を免許される[福井信託株式会社営業報告書].
1927 昭和2 この年福井県スキー協会設立[福井県体育史].
1928 昭和3 1 7 福井で最深積雪118㎝[福井県の気象百年].
1928 昭和3 1 北日本汽船が,敦賀・清津間直通航路開設[敦賀商業会議所月報].
1928 昭和3 2 20 第16回総選挙(最初の普通選挙),山本条太郎(立憲政友会)・松井文太郎(実業同志会)・添田敬一郎(立憲民政党)・佐々木久二(立憲政友会)・熊谷五右衛門(立憲民政党)当選[衆議院議員総選挙一覧].
1928 昭和3 3 19 福井市で市営魚市場新設を求める市民大会が開催される[大阪朝日新聞].
1928 昭和3 3 21 福井県合同労働組合,武生町に設立[大阪朝日新聞].
1928 昭和3 3 30 鯖江女子師範学校,今立郡舟津村に設立[県令第25号].
1928 昭和3 3 福井レーヨン商組合設立[福井県織物同業組合五十年史].
1928 昭和3 4 1 県立中学校学則・県立高等女学校学則などを改正し,小学校の成績と口頭試問による入学者選抜に変更[県令第10~15号].
1928 昭和3 5 1 福井銀行,嶺南銀行を合併[福井銀行八十年史].
1928 昭和3 5 9 福井県織物調査会規程を定める[県告示第196号].
1928 昭和3 5 15 福井県廃娼期成同盟会,創立総会[福井市史].
1928 昭和3 5 25 市村知事愛媛県知事に転任,小浜浄鉱,内務省福利課長より知事就任[福井県庁文書].
1928 昭和3 5 27 福井県臨時教育調査会規程を定める[県告示第228号].
1928 昭和3 6 28 「気比の松原」,国名勝に指定[福井県の指定文化財目録].
1928 昭和3 7 1 全国農民組合福井県連合会(全農県連),第1回執行委員会を開催[法政大学大原社会問題研究所文書].
1928 昭和3 7 3 社会民衆党敦賀支部,敦賀町敦賀座で発会式[大阪朝日新聞].
1928 昭和3 7 6 福井駅前の旧県庁跡地に,県下初の百貨店「だるま屋」開設[だるま屋百貨店主坪川信一の偉業].
1928 昭和3 7 9 福井市・武生町・敦賀町に方面委員設置[県告示第285・286号].
1928 昭和3 8 17 法順寺「十一面観音立像」,長楽寺「阿弥陀如来坐像」「多聞天立像」,国宝に指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1928 昭和3 8 27 第九十一銀行,十二銀行(富山)に買収される[福井銀行八十年史].
1928 昭和3 10 28 小浜小学校の読方授業研究会に芦田恵之助が招かれる[福井新聞].
1928 昭和3 10 森田銀行,勝山野村銀行を合併[福井銀行八十年史].
1928 昭和3 10 県下の月あたりの人絹糸消費量が,生糸消費量を上まわる[大正昭和福井県史].
1928 昭和3 12 1 敦賀銀行と二十五銀行が合併,敦賀町に敦賀二十五銀行を設立[福井銀行八十年史].
1928 昭和3 12 17 県会,青木清左衛門ら発議による公娼制度廃止に関する意見書を可決[通常県会会議録].
1928 昭和3 12 26 小浜町に水産組合小浜共同販売所設置[福井県水産界史].
1928 昭和3 12 30 三国芦原電気鉄道福井口・芦原間開通[大阪朝日新聞].
1928 昭和3 この年県水産試験場指導船福井丸,ソ連領沿海州沖合の漁業調査を行う[底曳網漁業制度沿革史]./県卓球協会設立[福井県体育史].
1929 昭和4 1 20 短歌誌『柊』創刊.
1929 昭和4 1 21 米価調節をもとめる県下農民大会が,福井市東別院で開催[福井新聞].
1929 昭和4 1 31 三国芦原電気鉄道,芦原・三国間開通[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 1 福井県輸出綿布同盟会,福井県輸出人絹綿布同盟会と改称[福井県繊維産業史].
1929 昭和4 2 15 「グレート敦賀」建設をめざす敦賀実業倶楽部,発会式[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 3 1 敦賀商工会議所,電灯料金問題協議会を開催[敦賀商工会議所月報].
1929 昭和4 3 23 杉田定一死去[福井新聞].
1929 昭和4 4 1 鯖浦電鉄,北陸線鯖江駅に接続[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 4 1 盲学校・聾唖学校,県立に移管[県告示第156号].
1929 昭和4 4 1 京都電灯若狭支店,管内電灯料の値下げを実施[京都電灯株式会社五十年史].
1929 昭和4 4 16 未明,全農県連事務所が強制捜査(4.16事件)[法政大学大原社会問題研究所文書].
1929 昭和4 7 1 敦賀二十五銀行,本郷銀行を合併[福井銀行八十年史].
1929 昭和4 7 13 県教員互助協会,福井師範学校で創立総会[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 7 14 武生町に公開運動場開設[福井新聞].
1929 昭和4 7 24 越前電気,今立郡下池田村白粟に白粟水力発電所(出力500kw)を設置[福井県庁文書].
1929 昭和4 8 13 永平寺鉄道,金津・新丸岡間開通[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 9 1 福井県公私経済緊縮委員会会則を定める[県告示第347号].
1929 昭和4 9 21 越前電気鉄道,北陸線福井駅に接続(10.1三国芦原電鉄)[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 9 24 県下の教化事業団体を組織する「福井県教化事業連盟」が発会[福井県公私経済緊縮施設概要].
1929 昭和4 10 24 ニューヨーク株式市場大暴落,世界大恐慌が始まる.
1929 昭和4 11 14 福井市で借家借地人同盟会組織(11.17武生町)[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 11 20 北陸線福井駅東口ができる[福井新聞].
1929 昭和4 11 26 福井都市計画区域(福井市,足羽郡木田村・和田村・東安居村の一部,吉田郡円山東村・円山西村・西藤島村の一部)が,内務大臣の認可をうける[公文雑纂].
1929 昭和4 12 1 京都電灯敦賀支店,管内電灯料金の値下げを実施(動力料金は1930.1.1)[京都電灯株式会社五十年史].
1929 昭和4 12 9 熊川・悠久・三宅銀行の3行が合併し,若州銀行設立[福井銀行八十年史].
1929 昭和4 12 10 永平寺鉄道,新丸岡・永平寺間開通[大阪朝日新聞].
1929 昭和4 12 17 滝谷寺「庭園」,国名勝に指定[福井県の指定文化財目録].
1930 昭和5 1 11 大蔵省,金解禁に関する省令を施行(金本位制に復帰).
1930 昭和5 1 21 ロンドン海軍軍縮会議が始まる.
1930 昭和5 2 9 若狭漆器同業組合,遠敷郡雲浜村に設置認可[重要物産同業組合一覧].
1930 昭和5 2 11 吉田郡松岡村で町制実施,松岡町となる[県告示第47号].
1930 昭和5 2 20 第17回衆議院議員総選挙,猪野毛利栄(立憲政友会)・三田村甚三郎(立憲民政党)・添田敬一郎(立憲民政党)・山本条太郎(立憲政友会)・松井文太郎(立憲民政党)当選[衆議院議員選挙結果].
1930 昭和5 3 23 福井市軍縮問題大会,強硬主張を決議[大阪朝日新聞].
1930 昭和5 4 15 福井県労働同志会第6回大会開催,メーデー開催を決議[福井新聞].
1930 昭和5 5 1 丸岡軽便鉄道,上新庄・本丸岡間電化[大阪朝日新聞].
1930 昭和5 5 1 初の家屋税調査委員選挙[大阪朝日新聞].
1930 昭和5 5 23 藤島神社「太刀」,国宝に指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1930 昭和5 6 25 三方銀行,若狭銀行を合併[福井新聞].
1930 昭和5 6 福井県水産会が小浜水産株式会社を買収[福井県水産界史].
1930 昭和5 7 8 大雨,7.12にかけて総降水量,大野493㎜・敦賀326㎜・死傷行方不明者5人・家屋全壊浸水2,500戸[福井県の気象百年].
1930 昭和5 8 25 「丸岡藩砲台跡」,国史跡に指定[福井県の指定文化財目録].
1930 昭和5 8 26 小浜知事休職,斎藤直橘,富山県内務部長より知事就任[福井県庁文書].
1930 昭和5 9 20 県下体育団体を組織する福井県体育協会が設立[福井新聞].
1930 昭和5 9 福井県下連合教育研究会編『福井県郷土史』発行.
1930 昭和5 10 3 白山神社「旧玄成院庭園」,国名勝に指定[福井県の指定文化財目録].
1930 昭和5 10 5 島崎圭一,「越前若狭に於ける農民騒擾史の研究」を発表(~1931.5)[福井県農会報].
1930 昭和5 10 12 丸岡軽便鉄道,北陸線丸岡駅に接続[大阪朝日新聞].
1930 昭和5 10 15 幸橋(福井市),渡橋式[福井新聞].
1930 昭和5 10 18 吉田郡西藤島村の村民大会で,村民400名が税分納・県予算削減などを陳情に県庁に押しかける[福井新聞].
1930 昭和5 10 25 臨時福井県町村長会開催,諸税軽減・公務員減俸・米大量買上げなどを決議[大阪朝日新聞].
1930 昭和5 11 6 大月斉庵,福井市長就任(~1935.1.19)[稿本福井市史].
1930 昭和5 11 9 敦賀港湾労働者約100名による敦賀労働組合,敦賀座で発会式[大阪朝日新聞].
1930 昭和5 11 11 足羽郡上文殊村の村民大会で,教員俸給の4割減俸,役場職員の1名減員,年末賞与の全廃が決議[大阪朝日新聞].
1930 昭和5 11 20 今立郡河和田村で漆器職工,賃下げに反対し争議[福井新聞].
1930 昭和5 12 7 森田貯蓄銀行,福井貯蓄銀行を合併[福井銀行八十年史].
1930 昭和5 12 7 福井銀行,森田銀行を合併[福井銀行八十年史].
1930 昭和5 この年世界大恐慌が日本に波及,昭和恐慌が始まる./遠敷郡内外海村の仏谷漁業組合がカキ養殖を始める[福井県の農林水産業]./土岡秀太郎,福井駅前に常設展覧会場アルト会館を建設[土岡秀太郎と北荘・北美と現代美術].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。