目次へ  前ページへ  次ページへ


第六章 中世後期の宗教と文化
   第四節 戦国期の文芸
     二 武田氏の文芸
      小浜文芸の一支柱
 武田氏の小浜文芸を支えた人びととして、武田一族の禅僧らの活躍がある。文芸とのかかわりで最も名高いのは月甫清光と潤甫周玉であり、また永甫永雄も加えてよい。三僧とも京都五山の第三に位する建仁寺の住持から南禅寺への道を歩むが、在国期間も長く、小浜の文芸発展に果たした役割は大きい。まず月甫清光が、文明十年二月に兄の武田国信や寺井賢仲らと南禅寺仙館院の和漢聯句の会に列座したことは前述したが、晩年はほとんど若狭に在って京都の三条西実隆と交流した。月甫はしばしば実隆に物を贈り詠草を添えて和歌の指導を受け、享禄四年(一五三一)八月に黄金一両を贈ったときには、「金葉集の内、抜書 一両首」と、「金葉集」は全一〇巻なのに一両しか贈らなかったので抜書にあたると音信して実隆を笑わせているし、狂歌を贈ったこともある(『実隆公記』、『再昌草』)。
写真318 潤甫周玉画像

写真318 潤甫周玉画像

 元光の弟で小浜栖雲寺の中興開山であり、遠敷郡名田荘雲外寺の開山ともいわれる潤甫周玉は、他の武田一族と同様に実隆から和歌の教えを受け、その返礼として、享禄四年五月には実隆邸で、実隆父子をはじめ公家・連歌師らのほか武田雑掌の吉田与二(宗忠)や粟屋勝春など一〇余人を集めて椀飯振舞いし、二十首歌会も催した(『実隆公記』享禄四年五月六日条)。天文五年正月には定家の歌学書『詠歌大概』を借り、その講義を聞いた。また享禄末年から天文初年に、実隆を判者として、その子公条とともに堀河院百首の題で狂歌合を行なったこともある(「王吟抄」)。小浜では栖雲寺に清原宣賢を迎え、天文元年に『孟子』の講釈会を開くなど、小浜文芸に宋学の新生面を開いた(「孟子趙注」)。
 次に英甫永雄は、近世狂歌の祖と謳われる雄長老その人で、若いころ遠敷郡宮川に在り、紹巴とも交流があったが、やがて上洛するので小浜在国の時期の文芸には乏しい。しかし英甫の父母は見落せない。父は龍泉寺殿蒲周稜居士で、武田元光の子息であり、信豊の弟にあたる。幼少のころ建仁寺の十如院の詩会に加わり、のち還俗して宮内少輔と称した蒲は、統率力に優れた勇将として知られ、騎射の好手でもあり、『六韜三略』をそらんじ、厳しいなかにも笑を含み、ときには酒宴を開いて客をもてなし一曲謡うこともあった。また和歌も好み漢詩にも秀でていたし、「風韻酒落和気靄然」と記され(「春沢和尚語録」、「枯木稿」など)、その穏やかな人柄は、妻の宮川尼(細川幽斎の姉とも義姉ともいう)が狂歌に秀でていたこととともに(「醒笑」)、さすが雄長老の父母といいたいし、中世の武田文芸が近世の文芸に連続することがうかがわれる。なお蒲は「本朝礼書」などの弓馬故実書を伝えていたし、宮川尼も故実作法などの教養豊かであり、雄長老もまた多くの弓馬故実書を所持していた。
 かつて聖護院道興は、小浜へ着いたとき武田国信が申し付けていた禅寺の曹源院に宿泊したが、その老僧が文才らしくあったので漢詩を賦したし(「廻国雑記」)、のちに里村紹巴もまた「小浜は禅家さへ風雅に心かよはし」と述べており(「紹巴天橋立紀行」)、これは武田氏やその家臣はもとより「禅家さへ」もと読み取れる。つまり禅僧と和歌とはなじまないのに、小浜では武田一族の禅僧が和歌を詠んだから、紹巴はこのように記したのであろう。ともあれ武田氏の文芸の実像を明らかにすることができるのは、一族の禅僧らの残した多くの法語・肖像賛・詩文集などによるところが大きいのである。



目次へ  前ページへ  次ページへ