目次へ  前ページへ  次ページへ


第五章 中世後期の経済と都市
   第三節 城下町の形成
    一 越前・若狭の山城
      若狭の山城 大塩城
 丹波街道に面する小浜市口田縄の東側、大光寺裏山山頂(標高一三四・六メートル)に主郭を配し、北方尾根筋に延長三五〇メートル、最大幅一五〇メートルの範囲を占有する(市指定史跡)。しかし、ここでは南北約一〇〇メートル、東西七〇メートルの主郭についてのみ述べる。ここは小規模ながらまとまった遺構を示しており、大光寺側から登った大手筋では見事な虎口をみせる。基本的には上・下二段で構成され、東側の緩い斜面には横郭を付属させて防備を強化している。郭は土塁で囲み、南側背後に堀切をもつ。通常にみられる通しの堀切ではなく五つに区切られた堀で、いわゆる障子堀に類似するようである。越前では平泉寺にこの類例があり、県内では二か所、関西では奈良県天理市の福住井之市城を合わせて三例しか発見されていない。本来は関東の後北条氏系に属する阻塞とされていた。この形態で有名なのが静岡県三島市の山中城(国指定史跡)で、最近では神奈川県小田原市の旧小田原城でも発見されている。
 こうした特異な設備がなぜ若狭に導入されたのか定かでないが、この城は永禄五年に落城しており(「若狭郡県志」)、遺構の標式として参考になるだろう。城主は武田氏被官大塩氏と伝える。
図64 大塩城跡要図

図64 大塩城跡要図




目次へ  前ページへ  次ページへ