目次へ  前ページへ  次ページへ


 第七章 若越の文学と仏教
   第二節 古代の寺院
     四 若狭国分寺跡・若狭神宮寺
      金堂跡
 現釈迦堂がかつての国分寺金堂の跡と推定されていたが、現在建物が建っているので、基壇四囲の発掘のみ行われた。そこには予想どおり元国分寺金堂の遺構が検出されたのである。この発見で現釈迦堂が旧国分寺金堂の基壇および規模を縮小して再建されていたことが明らかとなった。遺構面は意外に浅く現地表下一〇センチメートルで検出されたが、後世の著しい削平で礎石およびその据付掘方はみられない。しかし幸いにも根石群は残されていて、金堂建物の平面規模は復元可能であった。根石の配列から桁行三間(柱間四・八メートル)、梁間二間(柱間三・九メートル)の身舎に四面庇(庇の出三・六メートル)がつく建物で東西二一・六メートル、南北一五メートルを計る。
写真140 金堂跡東側の基壇化粧

写真140 金堂跡東側の基壇化粧

 また基壇化粧の一部も残されており乱石積みであった(写真140)。基壇はいったん地下を掘り込み土砂を排除したあと、赤土と粘土まじりの土を交互に層状に積みあげており、見事な版築をみせていた。基壇の規模は東西二八・八メートル、南北二一・九メートルとなる。基壇の前面には階段二か所があってそれにともなう二条の参道が検出されている。基壇周辺からは焼土と炭化物に混じって、平安時代の土師器が多量に出土している。通常国分寺の金堂は七間×五間とされているが、若狭の場合、それより小さく尼寺と同じ数値を示しており気になるところである。
  



目次へ  前ページへ  次ページへ